メールアドレスでログイン
会員登録がまだの方
ゲストさま
レシピID 20251028225225
かぼちゃは水分調整が難しいすが、かぼちゃフレークを使えば簡単にふんわりとしたパンが作れます。小さめでコロンとした素朴で優しい甘さのパンです。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
1 生地作り
ホームベーカリーに生地の材料を全て入れてこねる。
2 一次発酵
こねあがった生地を丸め、とじ目を下にしてボウルに入れラップをして一次発酵する。
※目安は約30℃で60分ほど。
3
生地が約2倍の大きさになったら発酵完了。
4 フィンガーテスト
指に強力粉を少しつけ、生地に差し込みフィンガーテストをする。
※穴が塞がらなければ発酵完了です。穴が戻る場合は更に発酵させてください。
5 ガス抜き
手で優しくガス抜きをする。
6 分割・ベンチタイム
生地を20分割して丸め、とじ目を下にして置きラップなどをかけてベンチタイムを15分とる。
※丸める際、ベタつく場合は生地に打ち粉をふってください。
7 成形・二次発酵
手や台に打ち粉をして生地を丸め直し天板にのせ、生地がひと回り大きくなるまで二次発酵する。
※目安は約30℃で25〜30分ほど。
8 オーブン予熱
二次発酵完了に合わせてオーブンを180℃で予熱する。
9
生地がひと回り大きくなったら二次発酵完了。
10 トッピング
10個は強力粉を茶漉しで適量ふり、残りの10個は霧吹きで水をかけ、かぼちゃの種を3粒ずつトッピングする。
※霧吹きがなければ、手に水をつけて生地の表面を濡らしてもOKです。
11 焼成
180℃に予熱したオーブンの温度を140℃に下げて約16分焼いて完成。
※焼きムラが心配な場合は、残り5分くらいで天板を前後反転させてください。
※焼成温度や時間はお使いのオーブンで調節してください。焼成中にパン同士がくっつくことがありますが、焼成後そっと剥がしてください。
<ラッピング>①
菓子パン袋にパンを4個入れる。
②
袋の上部を後ろに折って透明シールを貼る。
③
ルックバッグに入れて、上部を1cmくらい手前に折る。
④
ギフトステッカーを折り目の真ん中に貼って完成。
※ホームベーカリー稼働時間・発酵時間は含まない。
製菓衛生師・フォトグラファー
パン作りは20年ほど。以前は自宅でパン教室を開催。
転勤族のため、現在はのんびりと日々のパンやお菓子を作りインスタグラムで発信。
お菓子やパンをおいしそうに美しく撮るためのWEB講座やワークショップも行い、たくさんのフォロワーをもつインスタグラマー。
お家で気軽に楽しく作ってもらえるようなパンやお菓子をご紹介していきます。
製菓衛生師・フォトグラファー
パン作りは20年ほど。以前は自宅でパン教室を開催。
転勤族のため、現在はのんびりと日々のパンやお菓子を作りインスタグラムで発信。
お菓子やパンをおいしそうに美しく撮るためのWEB講座やワークショップも行い、たくさんのフォロワーをもつインスタグラマー。
お家で気軽に楽しく作ってもらえるようなパンやお菓子をご紹介していきます。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト
