レシピID 20250418221155
コーヒーゼリーとティラミスがひとつになった、コーヒー好きにはたまらないグラスデザートです。ぷるんとしたコーヒーゼリーに練乳入りのミルキーなマスカルポーネクリーム、コーヒーシロップを染み込ませたスポンジが三位一体の美味しさです。
また、マスカルポーネクリームにはブランデーも加えて上品な大人の味わいに仕上げましたので、父の日のスイーツにもぴったりです。基本的に混ぜるだけの簡単なレシピとなっておりますので、ぜひお試しください。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・冷凍スポンジを解凍しておく。
・冷水に粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。
1 コーヒーゼリー
手鍋に水を入れて中火にかける。フツフツと沸いてきたら火を止め、微粒子グラニュー糖とインスタントコーヒーを加えてゴムベラで混ぜながら溶かす。
2
ふやかしておいた粉ゼラチンを電子レンジにかけ(600W・10〜20秒目安)、1に加えて混ぜながら溶かす。
3
2をボウルに移し、底を氷水にあてて混ぜながら冷ます。
20度程度まで冷めたらカップに45gずつ注ぎ、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固める。
4 コーヒーシロップ
手鍋に水と微粒子グラニュー糖を入れて沸かしたら、インスタントコーヒーを加えて混ぜ溶かす。
ボウルに移して氷水にあてるなどして冷ます。
5 スポンジの型抜き
解凍しておいたスポンジの底を薄くそぎ落としてから1cmの厚さにスライスする。
丸の抜き型で3枚抜く。
6 マスカルポーネクリーム
マスカルポーネをボウルに計量し、練乳とブランデーを加えてハンドミキサーの低速で混ぜる。
7
ボウルの底を氷水にあてて生クリームを少しずつ加えながら混ぜる。ハンドミキサーで7分立てにして絞り袋に入れる。
※固まりやすいクリームなので、若干ゆるめの固さで大丈夫です。
8 組み立て
マスカルポーネクリームを入れた絞り袋の先をカットし、コーヒーゼリーの上に25g絞る。
その上に5で型抜きしておいたスポンジを乗せる。
9
ティースプーンを使って4のコーヒーシロップを満遍なく染み込ませる。
※シロップは全て使い切らなくて大丈夫です。
10
9の上にカップから少しはみ出る量のマスカルポーネクリームを絞る。
カップからはみ出たクリームをパレットナイフですり切り、表面を平らにする。
11 仕上げ
茶漉しでココアパウダーを画像のように片側にふるいかける。
※ドレッジを少し浮かせて構えておくと、綺麗に半分にかけることが出来ます。
12
金箔とケーキピックを飾って完成。
※コーヒーゼリーを冷やし固める時間は含まない。
大学卒業後、パティシエになる夢を諦めきれず製菓専門学校へ入学。
卒業後十数年にわたりパティスリー、レストラン、ブライダルで幅広い洋菓子の製造経験を積み、メニュー開発にも携わる。
基本的な生菓子や焼き菓子であっても一手間をかけることでより美味しくする事が出来ます。
また、デコレーションを一工夫することによってより華やかに見せることもできます。
私は洋菓子のそんなところに魅力と奥深さを感じ、日々洋菓子の研究に取り組んでおります。
味にも見た目にこだわった洋菓子をご家庭でも作りやすいレシピにして提案していきますのでどうぞよろしくお願いします。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品