こんにちは、富澤商店スタッフです。
今回のコラムでは富澤商店でも種類豊富に取り揃えのある胡麻にフォーカスしていきたいと思います。
胡麻に関する豆知識や、胡麻の中でもパン・お菓子作りとの相性が良い、おすすめの黒胡麻レシピ15選をご紹介します!
黒胡麻とは 白胡麻とは何が違う?
まず始めに胡麻は外皮の色によって「黒胡麻」「白胡麻」「金胡麻」の3つに分類されます。
それぞれ栄養成分はほぼ同じですが、含まれる成分の若干の違いによって風味や味に個性があり
使われ方も変わってきます。
それぞれ以下のような特徴があります。
黒胡麻
・皮の色が黒い。(アントシアニンという色素が含まれている)
・白胡麻より硬い。
・白胡麻に比べ、香り深くコクがある。
・主要な産地は中国や東南アジア。
白胡麻
・白っぽい皮をしている。
・黒胡麻より柔らかい。
・黒胡麻に比べて甘みが強い。
・アフリカや東南アジアを中心に世界各地で生産されている。
金胡麻
・黄色~茶色、金色の見た目をしている。
・脂質が高く、コクのある味わいが特徴。
・白胡麻、黒胡麻に比べて生産数が少ないため高級品種にあたる。
洗い胡麻、煎り胡麻、すり胡麻、練り胡麻とは?

市販で手に入る胡麻は様々な加工が施されていますが、その違いとは?
それぞれの違いを抑えて、活用しましょう!
洗い胡麻
生の胡麻を水洗いして乾燥させたもの。
乾燥させているだけで加熱されていない為、そのままの状態で食べるものではありません。必ず加熱しましょう。
同じく加熱が必要な胡麻に「磨き胡麻」があります。磨き胡麻は胡麻の表皮を剥いたもので、独特の艶があります。
洗い胡麻や磨き胡麻はフライパンなどで煎り、すり鉢で擦ることで煎りたて・擦りたての胡麻の香りを愉しむことができます。
煎り胡麻
洗い胡麻を煎ったもの。
加熱されている為、そのまま食べることができます。
料理の仕上げにぱらっと振りかけることができ、使い勝手がいいです。
皮をむいて煎った「皮むき煎り胡麻」もあります。
皮がむかれている為に口当たりが柔らかく、消化にも優しいです。
すり胡麻
煎り胡麻をすり鉢を使ってすり潰したもの。
胡麻がすり潰されたことにより、胡麻に含まれている油分が滲出してしっとりとしています。
煎ってあるのでそのまま食べることができます。
白和えにしたり胡麻和えにしたりするなど、和食に使われることが多いため、少量入りのものより、容量の多いものを常備されている方も多いのではないでしょうか。
練り胡麻
煎り胡麻を滑らかになるまで練り上げたもの。
加熱処理がされている為、そのまま食べることができます。
ドレッシングやタレとしての利用はもちろんのこと、
生地に混ぜ込みやすい状態の為、お菓子・パン作りにも活用しやすいです。
さらに胡麻の油脂の影響でバター不使用のレシピでも、胡麻の影響で生地がパサつきにくく仕上がるというメリットもあります。
番外:胡麻ペースト
煎り胡麻と蜂蜜、油脂、黒糖がミクロペースト化されたもの。
富澤商店で人気の黒胡麻ペーストはパン・お菓子作りにはもちろん、パンに塗ってそのまま食べる!がお手軽です♪
おすすめ黒胡麻レシピ 【 初心者向け5選 】

ここからは数ある富澤商店レシピの中から黒胡麻を使ったおすすめレシピをご紹介!
初心者向けはワンボウルで混ぜて焼くだけや、材料がシンプルなものを選びました。
試してみたいなという方はこちらのレシピをご参考にどうぞ!
ワンボウルで混ぜて焼くだけ!米粉の黒ごまハチミツパウンドケーキ
黒練りごまとハチミツを使用することでバターは不使用ながらも、コクのある和風パウンドケーキです。
ワンボウルでできるので、思い立ったらすぐに作ることができます。緑茶にもよく合いますので、ほっこりおやつタイムにぜひお試しください♪

【低糖質・グルテンフリー】黒ゴマのおとうふチーズケーキ
こちらもワンボウルで混ぜて焼くだけの簡単レシピ。
とろける口溶けの濃厚黒ごまチーズケーキです。
豆腐を使うことでヘルシーにしつつ、きな粉や蜂蜜を使ってコクをプラスすることで美味しく召し上がっていただけます。
黒ねり胡麻を後がけすることで、まったり濃厚で大人のお味に♩おすすめです。

混ぜるだけ簡単!濃厚だけど低糖質な濃厚黒胡麻プリン
混ぜるだけで簡単!
濃厚なのに低糖質な黒胡麻プリンレシピです。
ひんやりと冷やして夏でも食べやすいグラスデザートに♪
手作りデザートの持ち寄りにはプリンカップを使って作るのもおすすめです。

型いらずで始めやすい!粉・砂糖・バターを混ぜるだけで簡単♪
粉・砂糖・バターを混ぜて焼くだけのイギリスの定番土産「ショートブレッド」
型が必要ないので始めやすいですよ♪
黒胡麻は黒すり胡麻をたっぷり使って、胡麻の優しい甘さが楽しめるレシピです。

材料5つ!混ぜて丸めて焼くだけ!お子さんとも作りやすいスノーボール
米粉と黒すり胡麻で、サクホロ食感のスノーボールが作れるレシピです。
手の込んだお菓子に見えますが、実はとっても簡単。
米粉で作るので、生地を混ぜるときにグルグルしても、コネコネしても大丈夫。お子さんとも作りやすいですよ!

おすすめ黒胡麻レシピ【 パンレシピ4選 】

ここからは黒胡麻のおすすめレシピ「パン」と「スイーツ」を合わせて10選、基本のレシピからインパクトのあるものまで一挙にご紹介します♪
【パンレシピ①】 ホームベーカリーレシピのひとつに!黒ごまっくろ食パン
【パンレシピ②】 表面の黒煎り胡麻の食感が楽しい♪黒胡麻クリームチーズパン
【パンレシピ③】 おつまみにぴったり!捏ねと二次発酵不要なグリッシーニ
全粒粉と黒煎り胡麻の香りが楽しめるおつまみパン♪
捏ね作業無しで発酵も1回のため、ちょっと思い立ってパンを作りたい時にもおすすめなレシピ。
ねじねじと成型するのも無心になれて楽し

【パンレシピ④】 おやつにも軽食にも♪ほっくりさつまいもと黒ごまのベーグル
黒煎りごまを混ぜ込んだベーグル生地で、さつまいもの甘煮をたっぷりと包み焼き上げるベーグルです。
ふかふか生地の中に香る胡麻のプチプチ感、さつまいものほっくり感をお楽しみください♪

おすすめ黒胡麻レシピ 【 スイーツレシピ6選 】
【スイーツレシピ①】 揚げたてあつあつ!白胡麻も黒胡麻も楽しめる定番のごま団子
【スイーツレシピ②】 欧米の日本風カフェでは密かな定番♪黒胡麻のレイヤーケーキ
生地とクリームに黒練り胡麻を加えて黒胡麻尽くしの味のケーキ♪
生地はスポンジケーキとパウンドケーキの間の様な食感でしっかりとしているので、初心者さんでも安心して組み立てがしやすいレシピです。

【スイーツレシピ③】 型いらず!塩味も効かせたサクサク米粉サブレ♪
おからパウダーとすりごまをたっぷり練りこんだ、からだにうれしいおやつです。
薄ーく伸ばして食べやすいサイズにカットして成型するので、
特別な型がいらず作り始めやすいですよ!
しっかり焼き色を付けるのがサクサクに仕上げるポイントです。
塩をしっかり効かせて食べ応えもあります。

【スイーツレシピ④】 見た目のインパクト大!真っ黒な黒胡麻大福
【スイーツレシピ⑤】 黒蜜と黒胡麻入りでパサつかない!ワンランク上のパウンドケーキ
低糖質用のお菓子ミックスをベースにしたパウンドケーキレシピです。
パサつきがちな低糖質生地に黒蜜と黒すり胡麻を加えることでしっとりしたパウンドケーキに。
さらには栗の甘露煮を忍ばせてしっとり生地とほっくり栗の食感のコラボレーションが味わえます♪
しっかりめのおやつにも作りたいレシピですね。

【スイーツレシピ⑥】 黒胡麻生地に黒胡麻カスタード…黒胡麻づくしなプチタルト!
米粉で作るサクサクの香ばしい黒ごまタルト生地に、とってもなめらかな黒ごまカスタードクリームをたっぷり詰めた、グルテンフリーのプチタルトです♪
タルト生地はバター不使用ですが、黒すり胡麻を生地に混ぜ込むことでサックサクで香ばしいタルト台になります♪
中身のクリームはレンジで簡単にできます◎
そしてちょっとしたコツでとってもきれいなミニタルトカップを作ることが出来るので是非チャレンジしてみてください!

今後の黒胡麻レシピにもご期待ください!
いかがでしたでしたか?試してみたい黒胡麻レシピは見つかりましたでしょうか。
筆者は黒胡麻と言えば、もっぱら黒すり胡麻の入った「黒ごまきな粉」を、朝食のヨーグルトにかけて食べたり、わらび餅のきな粉として食べたりしております。お砂糖は入っていませんが、黒胡麻が入っているので風味がぐんとアップしていて、お手軽に美味しくお召し上がりいただけます。是非お試しください♪
今後も黒胡麻レシピが増えていきますので、富澤商店レシピをチェックしにきてください!
▼合わせてチェック!
