メールアドレスでログイン
会員登録がまだの方
ゲストさま
レシピID 20251105122502
酒まんじゅうは、本来、酒種と小麦粉を混ぜて麹の力で膨らませるお饅頭です。
本来の酒まんじゅうをご家庭で作るのはなかなか難しいですが、酒粕を使って簡易的な酒まんじゅうなら簡単に作れます。
蒸しているときから酒粕がふんわりと香って幸せな気持ちになりますよ♪
甘酒は水や日本酒に替えても作れますが、甘酒を使うと香りも味もまろやかになってよりおいしいです!
ぜひ蒸したてをすぐに召し上がってほしいですが、涼しい常温で3~4日日持ちします。
固くなったお饅頭は5分くらい蒸し直しをすると再度ホカホカ蒸したてのようになりますよ。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・こしあんを8個に分けて丸めておく。
・蒸し器にお湯を沸かしておく。
1 生地作り
酒粕をボウルに入れ、上白糖をふるい入れてよく混ぜます。
2
甘酒を少しずつ加え、よく混ぜます。
3
イスパタをごく少量の水(分量外)で溶き、加えて混ぜます。
※イスパタが柔らかいペースト状になる程度。
4
薄力粉をふるい入れ、さっくりと切るように混ぜ合わせます。
5 分割
薄力粉(分量外)を手粉にして17gずつに分けます。
6 成形
準備したこしあんを包みます。
7
閉じ口の生地の方が薄くなるように閉じましょう。
8
余計な粉は刷毛で払います。
9
乾いた布巾とオーブンペーパーを敷いた蒸し器に閉じ口を下にして並べます。
10
表面がテカテカになるくらい霧吹きをかけます。
11 蒸し
蓋には雫が垂れないように布巾をし、しっかり沸騰した蒸し器に乗せて強火で10分蒸します。
12
蒸し上がったら、網の上に取りだします。
※手が濡れていると皮が指にくっついてしまうので、手を乾かしながら取り出しましょう。
13
完全に冷める前に、まんじゅうポリシートで包みます。
完成です。
和菓子家 大森慶子が主宰。
2005年東京製菓学校卒業したのち、和菓子店での勤務を経て、2008年より「ユイミコ」としての活動を開始。
巣鴨にアトリエを構え教室を開催する他、世田谷、青山など各地でも和菓子教室を開催。
最新刊『おうちカフェでおもてなし ユイミコの和スイーツ』(世界文化社)が2020年6月に発売。
敷居が高いと思われがちな和菓子を気軽に楽しんでもらうための活動を広げる。
その他著書:『道具なしで始められる かわいい和菓子』
和菓子家 大森慶子が主宰。
2005年東京製菓学校卒業したのち、和菓子店での勤務を経て、2008年より「ユイミコ」としての活動を開始。
巣鴨にアトリエを構え教室を開催する他、世田谷、青山など各地でも和菓子教室を開催。
最新刊『おうちカフェでおもてなし ユイミコの和スイーツ』(世界文化社)が2020年6月に発売。
敷居が高いと思われがちな和菓子を気軽に楽しんでもらうための活動を広げる。
その他著書:『道具なしで始められる かわいい和菓子』
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト
