レシピID 20250715220311
夏の夜の花火をイメージした練切です。
ポイントは、包むときに混ざらないようにすることと、花火の細工をするときに、棒に力を入れすぎないようにすることです。花火の細工の部分は表面だけを軽くそぎ取るように、三角棒で描いた線が消えてしまわないように注意しましょう。
色は好きな色で、自由に作ってみてくださいね♪
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備・練切餡の作り方
・「紅白菊花」の下準備・工程1~10を参照して練切餡と中餡を用意します。
<注意点>
①練切は乾燥しやすいので、ラップをかけながら作りましょう。
②着色や細工の際は練切餡がつきやすいので、かたく絞った濡れ布巾でこまめに手や道具を拭きながら作りましょう。
準備1
・食用色素を少量のお湯で溶いておきます。
準備2
練切餡を28g、中餡を14gに計量し丸めます。
1 成形
28gにした練切餡を1:2に分けます。
2
大きい方の練切餡をさらに6等分にします。
3
少しずつ着色料をつけて好きな色に色付けします。
4
練切餡を6色に着色します。
※今回はピンク・水色・黄緑・紫・オレンジ・黄色に着色しました。
5
着色した練切餡を写真のように組み合わせて丸めます。
6
残しておいた白の練切餡を薄く丸くのばします。
7
白い練切餡で5の6色を組み合わせた練切餡を包みます。
※マーブルにならないように気をつけましょう。
8
閉じ口を上にして、平らにのばします。
9
丸めた中餡を8で包みます。
10
閉じ口を下にして綺麗に丸めます。
※白の下からうっすら色が透けている程度で大丈夫です。
11
三角棒で色の境目に筋を入れます。
12
さらに細かく線を入れます。
13
線は何本でも構いませんが、偶数になるようにしましょう。
14
細工棒の太い方を使い、表面を軽くスライドさせて花火の細工をします。
はじめは下段に1つ置きに細工します。
15
14の下段と互い違いになるよう、少し上に1つおきに同様に細工します。
16
細工棒の細い方を使って、15の互い違いにさらに上に1つおきに細工します。
17
一番上は、中央から放射状になるように細工します。
18
中央に金箔を飾って出来上がり!
和菓子家 大森慶子が主宰。
2005年東京製菓学校卒業したのち、和菓子店での勤務を経て、2008年より「ユイミコ」としての活動を開始。
巣鴨にアトリエを構え教室を開催する他、世田谷、青山など各地でも和菓子教室を開催。
最新刊『おうちカフェでおもてなし ユイミコの和スイーツ』(世界文化社)が2020年6月に発売。
敷居が高いと思われがちな和菓子を気軽に楽しんでもらうための活動を広げる。
その他著書:『道具なしで始められる かわいい和菓子』
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト