レシピID 20250813091037
ミルキーでなめらかな食感のパンナコッタにトロピカルな酸味のパッションフルーツのジュレ、アプリコットの果実入りジュレを3層に重ねました。
濃厚なココナッツ風味にさっぱりとしたフルーツのジュレの組み合わせは、暑い季節でものど越しよくただけます。
レンジだけで作れるので夏でも気楽にトライできるヴェリーヌ、デザートボックスに詰めればお持たせにも安心です。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・粉ゼラチン(パンナコッタ用・パッションジュレ・あんず入りジュレ用とも)はそれぞれ分量の冷水で十分ふやかしておく。
・ココナッツミルクパウダーはザルでふるっておく。
・あんずは1切れを4等分しておく。
・牛乳はレンジで温めておく。
1 ココナッツのパンナコッタを作る
ふるったココナッツミルクパウダー、上白糖をよく混ぜておき、そこに湯を少量入れて混ぜ、一度なめらかなペースト状にする。
さらに少しずつ湯を入れていき、濃いココナッツミルクを作る。
2
軽く温めた牛乳を加える。
3
ふやかしたゼラチンをレンジか湯煎で液状に溶かし、加え混ぜる。
4
ボウルごと氷水につけ、混ぜながらうっすらとろみがつき始めるまでひやす。
5
液状のままの生クリームを注ぎ混ぜる。
6
デザートカップに5等分して流し、冷蔵庫で冷やし固める。
7 パッションフルーツジュレを作る
解凍したパッションフルーツピュレ、水、上白糖をよく混ぜる。
ふやかしたゼラチンをレンジか湯煎で液状に溶かし、加え混ぜる。
8
固まった6のパンナコッタの上に7のジュレを5等分して流し、冷蔵庫で冷やし固める。
9 あんず入りジュレを作る
上白糖、水、白ワイン、レモン汁を混ぜ、ふやかしたゼラチンをレンジか湯煎で液状に溶かし、加え混ぜる。
ボウルごと氷水にあて、そっと混ぜながらゼリーにとろみがつくまで冷やす。
10
冷え固まった8のパッションジュレの上にとろみをつけたジュレを少量盛る。
4等分したあんずを3カット、冷凍グロゼイユ(解凍しないまま)適量をのせ、さらにジュレを盛る。
11
冷蔵庫でよく冷やして完成。
<ラッピング>①
組み立てたデザートボックスに入れればカップが固定されるので持ち運びも安心。
②
シールを貼ってギフト用に。
③
ぴったりサイズの手提げ袋に入れると安定して持ち運べます。
※暑い時期は保冷剤を添えるように。
※冷やし固める時間は含まない。
お菓子教室「アトリエ・ルカド」「クレーヴスイーツキッチン」主宰
葉山「サンルイ島」横浜「レジオン」世田谷「ル・パティシエ・タカギ」などの洋菓子店で約10年の経験を経て、現在は東京、神奈川で少人数制のお菓子教室を開講している。
オリジナルレシピやワンランクアップのコツ、テクニックを中心に20冊を超える著書を出版。お菓子作りの楽しさを伝えるための活動を行う。
著書:「洋菓子の食感デコレーション」「ケーキ作りのアレンジテクニック」「焼き菓子の教科書」他
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト