カンノーリ(カンノーロ)とは?イタリアの人気ドルチェ!実際に作ってみた!

お菓子作り

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。
今回は、イタリアのドルチェとして「ネクストブレイク」の予感、「カンノーリ」について深掘りしてみようと思います!カンノーリってどんなお菓子?何からできているの?イタリアの地方菓子などにも触れながら、その魅力を探っていきますよ。

カンノーリとは?

カンノーリはイタリアのシチリア島発祥のお菓子です。
もともとはカーニバル(謝肉祭)の時に食べられていましたが、その美味しさからシチリアの名物として通年パン屋さんや、ケーキ屋さんで販売されるようになりました。
映画「ゴッドファーザー」に登場したことでも有名で、誰からも愛されるお菓子というのがわかりますよね。
カンノーロは「小さな筒」という意味があり、イタリア語ではカンノーロ=単数形、カンノーリ=複数形、と使い分けられています。
サックサクの筒状の生地から覗くたっぷりのクリーム!ドレンチェリーやオレンジピールがちょこんと付いている愛らしいビジュアルも魅力的です。

本場イタリアのカンノーリ

Cannoli ~リコッタクリームを詰めた揚げ菓子~

小麦粉、油、卵、砂糖、赤ワインで作った生地を薄くのばし、専用の筒に巻き付けて揚げたところへ、リコッタと砂糖、チョコレートを混ぜたクリームをつめたもの。

参考書籍:知ればもっとおいしい!食通の常識 「完全版 イタリア料理手帖」(世界文化社)/ 発行日2016年7月20日 / 著者 池田愛美 池田匡克

素朴な材料ですが文面を見るだけでも美味しそうですよね!
特徴的なのは材料の「油」と「揚げ油」に「ラード」が使われていること。コクが出てパリッと仕上がるそうです。また、生地にお酒を使用するのも興味深いですよね。風味付け、臭みけしなどに赤ワインの他、お店によってはマルサラ酒などが使われていることもあります。また、生地にココアを混ぜるレシピもあります。
中に詰めるクリームは、本場ではリコッタが使われています。「リコッタ」は「二度煮る」の意。チーズを作る際に出るホエイ(乳清)から作られるので、低脂肪であっさりとしています。エコでもありますよね。
また、クリームにはチョコレートの他、オレンジピールを入れるなど、これもお店によって様々のようです。
イタリアではカンノーリにまつわるこんなお話もあります。

シチリアに行く、というとイタリア人は「お菓子買ってきて」と必ず言う。彼の地は、“美味しいお菓子の地”というのがイタリアでの通念なのだ。その中でもカンノーリはシチリア菓子の代表格。元々はカーニバルの時期にだけ作られていた揚げ菓子なのだが、美味しいものはいつでもというわけで一年中、そして、イタリアの他の街でも見かけるまでになった。しかし、やはり本場には敵わない、というわけで、「買ってきて」となるのである。

参考書籍:Dolche!「イタリアの地方菓子」(世界文化社) / 発行日2012年2月10日 / 写真 池田匡克 / 文 池田愛美

イタリア人がそこまで欲する本場の「カンノーリ」食してみたいですよね!
カンノーリは生地にクリームを詰めた状態で長く置くと生地がしんなりしてしまうので、購入する時にクリームを絞ってくれるお店や、生地の内側にチョコレートなどを塗ってクリームを詰めるお店もあるそうです。食にこだわるイタリア人ならではの心意気!

イタリアの地方色豊かなお菓子~南北に長いイタリアならでは!~

イタリアのお菓子と言えば代表的なものでは、「ティラミス 」「ジェラートパンナコッタ 」「ズコット」など、今や日本でも定番になっていますが、最近では「マリトッツォ」も仲間入りしましたね。固めのクッキー「ビスコッティ」(伊ではカントゥッチと呼ぶ)、半球体のクッキーにチョコをサンドした「バチディダーマ」(貴婦人のキスという意味)なども良く知られていると思います。
また、発酵菓子とも言われる「パネットーネ」「パンドーロ」もありますね。
今回のテーマで取り上げた「カンノーリ」の他、最近注目されている貝のような形をしたパイ菓子「スフォリアテッラ」も(個人的にも大好きですが)、とっても美味しくて人気が出始めているようです。
それぞれの出身地を見てみると

お菓子出身地
ティラミス、パンナコッタ、パネットーネ、
パンドーロ、バチディダーマ
北イタリア
ズコット、ジェラート、マリトッツォ、
カントゥッチ
中部イタリア
カンノーリ、スフォリアテッラ南イタリア

と大まかに分類できます。
ビスコッティは、全土で作られているようですが、アーモンドをベースにしたビスコッティ(固くない小さなもの)はシチリアでも数多く作られています。

地方による材料や文化の違い

こうして見ると、ざっくりの見解ですが、バターや生クリームを材料に多く使うものは、「北」に集中していて、ラードを多く使うものは「南」に集中しています。
例えば、主にバチディダーマのクッキー生地にはバターを使いますが、シチリアのビスコッティはラード(豚の油)を使用したり、卵や牛乳のみで作るものがあったりします。スフォリアテッラは、パイのような層が特徴的なお菓子ですが、折り込みにはラードを使用します。
また、南北に長いイタリアだけあって、「北」は隣国のフランス、スイス、オーストリアなどの文化の影響を受け、お菓子の形状や材料なども似たものが多いです。それに対し「南」は、シチリア島やサルデーニャ島など、アフリカやアラブなどからの影響も受け、オレンジやレモンなど柑橘系を取り入れたものも多いですね。中南部はレモンの生産も盛んで「トルタアルリモーネ」(レモンの焼き菓子)も爽やかで美味しいです。

南北に長い、という点では日本も同じなので親近感がわきますね。
他にもたくさんのお菓子がありますが、総じて、イタリアのドルチェは素朴で美味しくて親しみやすいという印象ですよね。ただそのドルチェが生まれる背景にはこのコラムでは書ききれない程の、それぞれの地域の歴史、その地方ならでは気候や特産物、人々の暮らしの知恵など、様々な要素が絡み合っているのだと思うと、本当に興味深いです。

おすすめのレシピ

富澤商店レシピ「カンノーリ」を作ってみました!

材料をすべてボウルで混ぜてまとめますよ♪
今回のレシピでは、手に入りやすいオリーブオイル、ブランデーを使用します。

ラップに包んで冷蔵庫で1時間寝かせます。

5等分にカットしてめん棒で薄く薄―くのばし、ひし形の紙をあてパイローラーまたはナイフでカットします。

ステンコロネに巻き付け卵白で糊付けします。

170℃の油で薄いきつね色になるまで揚げて、その後、二度揚げします。
今回は、米油を使用しています。

クリームを作ります!
手に入りやすい裏ごしカッテージチーズ、クリームチーズを使います。キルシュ酒も入れて、あとは、ゴムベラでまぜるだけ!オレンジピールとチョコも入って贅沢なクリーム!

絞り出し袋に入れて、冷めた筒状の生地にもりもり~と絞ります♪

粉糖をふって、ドレンチェリー、オレンジピール、ピスタチオなどを飾ります。
サックサクで美味しいカンノーリの出来上がりです!あっさりしているけどクリーミー♪
オレンジピールが爽やかです!

おすすめの商品

まとめ

いかがでしたか?
今回のカンノーリは揚げ菓子ですが生地が軽く、カッテージチーズ主体のあっさりめのクリームなので、ついパクっとお腹に入っちゃいました。ワンハンドで食べられるのも手軽で嬉しいですね。

イタリアのドルチェは、素朴だけど温かみがあって味わい深い。今回、大好きなイタリアのお菓子をご紹介出来て本当に嬉しく思います。文化や芸術も興味深く、魅力的。これからもそんな歴史にロマンを感じながら、色々な地方のドルチェを味わってみたいと思っています。

富澤商店レシピの中にも、イタリアのお菓子のレシピがたくさんあるので、この機会にぜひ挑戦してみてくださいね!

おすすめのイタリアのお菓子のレシピはこちら

コラム執筆:Nina kitchen三谷さん

三谷さん
Nina kitchen三谷さん

「おうちのキッチンで作るおいしいパン&スイーツ」自宅教室Nina kitchen主宰。
ロースイーツクリエイター認定校。自宅教室にて基本のパン、オリジナル創作パンのレッスン開講中。