メールアドレスでログイン
会員登録がまだの方
ゲストさま
レシピID 20251111152200
香ばしいほうじ茶のクレープ生地にほうじ茶クリーム、栗の渋皮煮を合わせた和のミルクレープです。
丁寧にほうじ茶の茶葉を使うことで香り豊かに仕上がります。オーブンを使わずに作れるのもポイント!
ほうじ茶と栗の相性抜群の組み合わせを、ぜひ秋のティータイムにお楽しみください♪
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・クレープ生地用のほうじ茶はすり鉢ですり、粗めの粉状にする。※茎の部分は残っていてOK。
・バターは溶かしておく。
・クレープ生地の材料は室温に戻す。
1 クレープ生地
ボウルにAの粉類を合わせてふるい入れる。
2
すっておいたほうじ茶と全卵を加えてホイッパーで粉気がなくなるまで混ぜる。
3
溶かしバターを加えて混ぜる。
4
牛乳を少しずつ加えて混ぜる。
5
漉し器で漉して、ラップをかけて1時間程休ませる。
※漉した時に茶葉の粗い部分が取り除かれます。
6 焼成
中火で熱したフライパンにバター(分量外)をごく薄く塗り、生地を広げる。
※生地1枚につき生地30g程使用、16枚できます。
※バターは2枚目以降は不要。
7
生地の縁から色づき、フライパンからはがれてきたら、菜箸などを使って返す。
裏面をさっと焼き、バットにのせて冷ます。
8
16枚繰り返し焼いていく。
9
1枚ずつセルクルで抜く。
※今回は縁の部分は使用しない。
10 ほうじ茶クリーム
小鍋にほうじ茶用のAの生クリーム90gを入れて沸騰させ、ほうじ茶9gを入れて混ぜる。
火を止め、蓋をして3分程蒸らしたら茶こしで漉す。
11
210gのBの生クリーム、ビート糖と合わせて氷水にあてながら8分立てに泡立てる。
12 フィリング
渋皮煮は5mm幅にカットする。
13 組み立て
バットを返して(回転台やまな板の上でも○)クレープ生地を1枚広げ、ほうじ茶クリームをパレットナイフで薄く広げる。
渋皮煮の半量を全面に並べる。
14
上からほうじ茶クリームを写真のように広げる。上からクレープ生地をのせて同様に繰り返す。
15
3枚目からは薄くほうじ茶クリームを広げて、クレープ生地を重ねるのを繰り返し16枚分行う。
16
冷蔵庫でしっかり冷やして完成。
<ラッピング>①
6等分にカットしたケーキをホイールの真ん中に置き、側面に張り付けるように周りのホイールを立てるように折る。
②
余ったホイール部分をケーキに添わせるように折りたたむ。
③
組み立てた箱に保冷剤と一緒にケーキを2~3コ入れる。
④
箱の蓋を閉じて、ギフトシールを貼って完成。
※生地を休ませる時間は含まない。
※ケーキを冷やす時間は含まない。
お菓子研究家・管理栄養士
大手料理教室の講師を5年間経験後、お菓子教室講師やアシスタントを経て、自宅で作りやすいお菓子レシピを発信中
「心とからだの栄養になるようなお菓子作り」をモットーに少しの量でも満足できるお菓子を提案します。
お菓子研究家・管理栄養士
大手料理教室の講師を5年間経験後、お菓子教室講師やアシスタントを経て、自宅で作りやすいお菓子レシピを発信中
「心とからだの栄養になるようなお菓子作り」をモットーに少しの量でも満足できるお菓子を提案します。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト
