メールアドレスでログイン
会員登録がまだの方
ゲストさま
レシピID 20251007100814
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    讃岐うどんとは香川県を中心に発展したコシの強いうどんのこと。うどん専用粉や中力粉を使い、塩分濃度の高い塩水を使って作ると強いコシのうどんに仕上がります。
作る時のポイントは生地をしっかりと休ませること。これにより生地が熟成してしっとりと均一になり、後の作業がしやすくなります。
冷やしうどん・かけうどん・釜揚げうどんなど食べ方もいろいろ!
手作りならではの打ち立て麺は小麦のフレッシュな香りがお楽しみいただけます。
是非お家で本格的な讃岐うどん作りに挑戦してみてください!
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・水と塩はよく混ぜて溶かしておく。
 
                       
                          1
ボウルに小麦粉を広げ、準備しておいた塩水を5回程度に分けて加える。
*片手で小麦粉と塩水がまんべんなく混ざるように攪拌し、かたまりができたらちぎって小さくする。だんだん塩水が行き渡っておから状になればOK。
 
                       
                          2
おから状のものを手の平で押しつなげてかたまりの生地になったらボードに取り出す。
 
                       
                          3
手の平で体重をかけながら20~30回押しつけて、つなげてかたまりの生地にする。
 
                       
                          4
生地を平たく伸ばし、3つ折りにする。折りたたんだ方を下にして上から押さえさらに3つ折りにする。さらにもう一度繰り返し、3つ折りを合計3回繰り返す。
 
                       
                          5
丸くしてボウルに移し、ラップをかけて常温で30分程度休ませる。*休ませることにより、生地がさらにしっとりと表面が滑らかになる。
 
                       
                          6
左手で生地を支えながら、右の手の平のふくらみを使って生地の周囲を中央に畳み込むように練り込みむ。生地を少しずつ回転させながら、同じ動作を繰り返す。
*菊揉みといいます。
 
                       
                          7
菊模様のあるほうを手前にして、両手で包み込むように持つ。手の平と台面が三角状になるように生地を手前に引き寄せると円錐形になる。
 
                       
                          8
円錐の細い方を折り込んで下にし、上から軽く手のひらで押さえる。押さえながら左方向に少しずつ回転させ、同じ動作を繰り返し丸い形にする。
 
                       
                          9
30分~1時間程度休ませる。
 
                       
                          10
打ち粉をした台に熟成した生地を裏返してのせ、中心部から周囲にかけて万遍なく押し広げて厚みが2cmになるまで行う。
 
                       
                          11
広がった生地をめん棒で生地の中心から自分側へ押しつぶしながら伸ばす。同様に4方向伸ばし正方形に近い形にする。
 
                       
                          12
角が手前に来るように生地を置く。打ち粉をしながら手前の正方形の角からめん棒を巻き付けて前に押し転がし、前に押し切ったら手元に戻す。これを3回繰り返し、同様に4つ角行い、3mm厚さに伸ばす。
 
                       
                          13
辺が手前に来るように生地を置く。伸ばした生地の上に打ち粉をたっぷりと振りながら生地の前後から内側にかけて折り込み、3つ折りにする。
 
                       
                          14
3mm太さにカットし、切り口がくっつかないようにたっぷりと打ち粉をする。
 
                       
                          15
沸騰している湯に酢を入れる。(2Lの湯に対して大さじ1)
 
                       
                          16
茹でる前に打ち粉をふり払い、麺がくっついていたらほぐしながら沸騰した湯に入れて15分茹でる。麺を入れて再び沸騰したら吹きこぼれない程度の火力でゆでる。
 
                       
                          17
ゆであがった麺は表面のぬめりを取るためよく洗い、冷やしうどんはよく冷やして器に盛る。温かいうどんは再度熱湯で温めてかけ汁をかける。
釜揚げうどんは茹で湯と一緒に器に盛り、薬味と付けだしでいただく。
休ませる時間は含まず
富澤商店で制作したオリジナルレシピのご紹介です。
基本的なテクニックや材料のちょっとしたコツから、プロレベルのレシピまで幅広くご紹介しております。
材料を扱っているお店ならではの、素材を活かしたレシピをご自宅でも!
美味しいお菓子やパン作り、お料理を楽しんでいただけるよう、わかりやすくポイントも解説しています。
誰かの作ることが楽しいと思うきっかけになれたら、美味しいで感じる幸せを世界中の人々と共感できたら、そんな想いでレシピ開発しています。
素材にこだわることで、材料を使い比べることで、もっともっと作ることは楽しくなりますよ。
日々のパン・お菓子作りにお役立てください。
富澤商店で制作したオリジナルレシピのご紹介です。
基本的なテクニックや材料のちょっとしたコツから、プロレベルのレシピまで幅広くご紹介しております。
材料を扱っているお店ならではの、素材を活かしたレシピをご自宅でも!
美味しいお菓子やパン作り、お料理を楽しんでいただけるよう、わかりやすくポイントも解説しています。
誰かの作ることが楽しいと思うきっかけになれたら、美味しいで感じる幸せを世界中の人々と共感できたら、そんな想いでレシピ開発しています。
素材にこだわることで、材料を使い比べることで、もっともっと作ることは楽しくなりますよ。
日々のパン・お菓子作りにお役立てください。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
        すぐには反映されませんのでご了承ください。
 
    小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト
 
                           
                               
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  
 
                   
                   
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                      