レシピID 20250701223430
準備
⚫︎およそ30度から35度ほどの温めのお湯を準備しておく。触ってぬるいと感じるくらいの温度が目安。(捏ねる用)
⚫︎材料を全て計量し、常温に戻しておく。
⚫︎オーブンは160度に予熱し、ホットドッグ型にはショートニングを塗っておく。
⚫︎ドライメロンを刻んでおく。
1 メロン風味レンジカスタード
耐熱ボウルに薄力粉、砂糖を入れてホイッパーで混ぜる。
※この時砂糖の塊があったら、潰しておく。
2
均等に混ざったら卵を割り入れて、ホイッパーで混ぜる。
3
全体が馴染んだら、メロンリキュール、牛乳を加えて混ぜる。
※この後加熱するので、メロンリキュールのアルコールは飛ぶ。
4
3のボウルをラップせず、そのまま電子レンジで2分加熱する。一度取り出し、ホイッパーで混ぜたら、再度1分電子レンジで加熱。
レンジから出してクリームが固まっていれば完成。まだ緩いようなら、15秒ずつ加熱を追加する。
5
ホイッパーで混ぜてなめらかにしたら、刻んでおいたドライメロンを加えて混ぜる。
6
バットなどに取り出し、熱いうちにラップをぴったり被せ、使うまでに粗熱をとっておく。
※ドライメロンが適度に水分を吸って、使う時には柔らかく戻っています。
7 パン生地
ボウルにバター以外の材料を入れ、ヘラで混ぜる。生地を取り出しよく捏ねてバターを加えて生地がなめらかになるまで捏ねて、生地作りをする。
詳しい工程は【基本のシンプルパン生地】、同様に生地作りをし、一次発酵、パンチ、ガス抜きまで行う。
8 分割、ベンチタイム
ガス抜きをした生地を9つに均等に分割し、丸め直す。
乾燥に気をつけて10分ほど休ませる。(ベンチタイム)
9 成形
再度軽くガス抜きした生地を丸めなおし、ショートニングを塗ったホットドック型に並べる。
10 二次発酵
同様に3本分の成形をし、30度で型いっぱいになるまで二次発酵させる。
※季節や気温などにもよるが、目安は30分〜50分ほど。
11 焼成
発酵完了の目安はこれくらい。型いっぱいに膨らんだら薄く分量外の強力粉を振る。
160度に予熱したオーブンで10分〜焼く。
12
160度に予熱しておいたオーブンで、10分~焼いて出来上がり。網に出して粗熱を取る。ちぎれやすいので気をつける。
13 仕上げ
冷ましている間にクリームの仕上げをする。
冷めたクリームにメロンエッセンスを数滴加え、全体をしっかり混ぜてなめらかにする。
※少し味見をしてメロンの香りを確かめながら調整する。
14
丸い口金をつけた絞り袋にメロンクリームを入れておく。
15 仕上げ
パンが柔らかいので気をつけながら、パン切りナイフなどで縦に切り目を入れる。
16
14のメロンクリームを切り目に絞り入れる。
※2段絞ると綺麗に仕上がります。
17
同様に残りの2本にも絞り入れて完成。
※お好みで、固めに泡立てた生クリームと合わせて使っても美味しいです。
18
残ったクリームは瓶などに入れて保存できます。早めにお召し上がりください!
<ラッピング>
おすすめのラッピングはこちら。
※発酵時間は含まない。
明るく元気な女児2人の母。
パンはドライイーストを基本に、身近な材料で簡単に見栄え良く作れるお菓子やパン、定番おやつなどをご紹介。
難しく考えず…『パンの配合はあまり変えずベーシックに、形を変えてパン作りを楽しむ』が私の基本。
インスタグラムでは、パンやお菓子作りで気づいた事などを日々の出来事を交えながら書いています。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト