レシピID 20220615074732
梅雨のこの季節の手仕事といえば、梅仕事ですね。
梅仕事とは、梅が旬を迎える季節に自家製の梅干しや梅酒などの保存食を作ること!
初夏に出回る青梅を使って、暑い夏に向けて爽やかな酸味のシロップを作りましょう。
作り方は至って簡単。梅と氷砂糖だけでも作れますが、発酵させない為にお酢も加えたレシピです。
炭酸で割っても良し、ゼリーやシャーベットにしても。
詳しい梅仕事についてはこちらのコラムをチェック!
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
1
青梅はよく洗い、1つ1つしっかり水気を切る。
ホシの部分(なり口のところ)を竹串を使い丁寧にとる。
2
アルコールできちんと消毒した瓶に、青梅、氷砂糖を交互に入れていく。
発酵防止に最後にリンゴ酢を加える。
3
瓶をゆすり、全体に酢をなじませたら日の当たらない冷暗所に置き、1日1回は瓶をゆすり液を全体に馴染ませる。(出来れば2~3回ゆすると良い)
4
1週間後くらいからだんだん梅がしわしわになり、シロップが上がってくる。
梅全てがすっかりしわしわになり、氷砂糖が全て溶けたら梅を取り出し完成です。
<おすすめ>
スペースがあれば冷蔵庫保管で。1年はもちます。常温保存も長くもちますが、私は常温の場合3か月程度で使い切るようにしています。
※保存環境によりますので出来るだけお早めにお召し上がりください。
炭酸水で割って梅ソーダ、ゼリー等にしてお召し上がりいただくのがおすすめです。
※撮影ではフィド ジャー(5L)を使用しています。梅の大きさにもよりますが3Lでも作成可能です。
発酵料理家・製菓衛生師
合同会社kurashi-goto代表
現在は発酵オンラインコミュニティ「発酵 暮らしごと」を運営。
白神こだま酵母や日本の発酵食の要、「麹」を使ったパン、グルテンフリーの米粉のパンのレシピを中心にご紹介しています。
身体に優しい食材でお家で作りやすいパンやお菓子のレシピは、お子さんのいるご家庭でも人気です。
「発酵を暮らしに取り入れる提案」を主軸に活動されており、「富澤商店コラム」の筆者のおひとりです。
季節の手仕事や発酵食、家庭でのパン作りの知見を活かし、日々の暮らしに寄り添った読み物も執筆いただいています。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト