レシピID 20250509150524
ふわもちの生地に甘酸っぱいレモンカスタードをたっぷり詰め込んだイーストドーナツです。
仕上がるまで少し時間はかかりますが食べた時に感動と幸せが爆発すると思います♪
ぜひ作ってみて下さいね~♪
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
1 レモンカスタード
ボウルに卵黄ときび砂糖を入れよく混ぜたら、牛乳を50g程度(カスタード用)入れてさらに混ぜる。
2
薄力粉を入れしっかりと混ぜる。残りの牛乳も入れて混ぜ合わせる。
3
茶こしなどで、フライパンや鍋にカスタード液を濾しながら流し込む。
4
中火にかけゴムベラで混ぜ続けながらとろみをつける。
ゴムベラで線を引いてフライパンの底面が見えるようになったら次の工程へ移る。
5
火を弱火にしてからレモン果汁を加えてよく混ぜる。
6
火を止め、バターとバニラオイルを加えてしっかりと混ぜ合わせる。
7
バットなどに取り出し、すぐにラップに包み保冷剤をのせ冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
8 レモンディプロマット
ボウルに生クリームときび砂糖とレモン汁を入れ8分立てにする。
7の冷やしたカスタードを入れてハンドミキサーでしっかりと混ぜる。
9
なめらかになるまでしっかりと混ぜ合わせる。
10
口金を付けた絞り袋に入れたら冷蔵庫で冷やしておく。
※カスタード作りはご自身のタイミングで行って下さい。パン生地を発酵させている間に作っても良いですし、前日に作っておいても良いと思います。
11 ドーナツ生地
・ボウルに強力粉、砂糖、塩、イーストを入れホイッパーで混ぜる。
・カップに卵黄、牛乳、水を入れ混ぜ合わせる。
・バターを常温に戻す。
・クッキングシートをカットして10×10cmを6枚用意する。
12
粉類の入ったボウルに水分を入れ、捏ねる。
※少し水分が多い生地なので捏ね器を使った方が捏ねやすいと思います。
13
5分ほど捏ねたらバターを入れてさらに8~10分ほど捏ねる。
14
生地を薄く伸ばしグルテンチェックをする。
なめらかで伸びの良い生地になっていればOK。
15 一次発酵
生地が二倍の大きさになるまで一次発酵を取る。
※目安25℃で1時間半~
16 分割・ベンチタイム
生地が二倍になったらガスを抜き6分割にして丸め直し、ベンチタイムを15分取る。
17 成形
ベンチタイムが終了したら生地を丸め直して閉じ目を下にしてクッキングシートの上にのせる。
上から少し潰して高さを抑える。
18 二次発酵
二倍の大きさになるまで二次発酵を取る。
※目安25℃で1時間~
19 揚げ
揚げ油を180℃に温め、18の生地をペーパーごと入れて揚げる。
ペーパーが剥がれたら、取り出す。
20
両面こんがりとするまでひっくり返しながら揚げる。
21 トッピング
しっかりと油を切ったら少し温かいうちに微粒子グラニュー糖をまぶす。
22 仕上げ
ナイフなどでドーナツの側面にディプロマットを注入する穴を開ける。
23
10のディプロマットを注入する。
24 完成
レモンピールをトッピングしたら完成。
※冷蔵庫で冷やしても固くなりにくいので暑い季節はキンキンに冷やしてお召し上り下さい。
※カスタードを冷やす時間、発酵時間は含まない。
『美味しいは正義』をモットーにパン、お菓子作りをしています♪
あまり難しいレシピは私も苦手なので作りやすく美味しくを心がけています^^
手作りの楽しさワクワク感を共有出来たら良いなと思っております。
自宅ではイーストと自家製酵母を日によって使い分け、無理なくのんびりとパンお菓子作りを楽しんでいます。
ブログ『黒猫にゃんちゅと猫6匹』ではパン、お菓子、飼い猫の事などを綴っています。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品