レシピID 20250207161427
ノンオイルでつくる生クリームをたっぷり使ったしっとりパウンドケーキです。ほろっとしつつしっとり弾力もあります。バターなし、オイルなしですが、カットするとしなるほど柔らかい仕上がりです!
油脂は生クリームだけなので軽くミルキーな味わい。夜に何度もテストベイクを繰り返し出来上がった別名「真夜中のパウンドケーキ」。真夜中じゃなくても、自分のためにも、誰かの為にも、ぜひ作ってみて下さいね!
※型にピッタリのパンも焼ける大きめパウンド型専用敷紙もご用意しております。天板へ生地がでるなど気になる方は敷紙のご使用もおすすめです。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・型にオイルスプレーを吹きかける。(隅までしっかり)
・焼くタイミングに合わせて、オーブンを170度に予熱しておく。
1 パウンド生地
卵黄2つに卵黄用のグラニュー糖を入れ、軽くつぶす。
2
ハンドミキサーでよく混ぜる。
3
卵液が白っぽくなるまで混ぜ合わせる。
<ポイント>
このぐらいまで泡立てる。
4
生クリームは冷たいまま加え、ハンドミキサー低速で混ぜ始める。
※飛び散らないように最初はハンドミキサーを動かさない。
5
もったりしてきて、この程度になったら泡立て完了。
6
別のボウルに卵白2つ分とバニラオイルを入れ、卵白用のグラニュー糖を入れる。
7
ハンドミキサー高速で泡立てスタート。
しっかりしたメレンゲをつくる。
<泡立て完了の目安>
泡立ての見極めはツノが立つくらいのしっかりとしたかたさまで泡立てる。
8
5のボウルから、7のメレンゲのボウルに生地を移す。
9
ヘラで優しく合わせる。
10
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れる。
11
ヘラで切るように、回しながら合わせる。
12
ブランデーを途中で加えて、さらに混ぜ合わせる。
13
艶が出て均一になったらOK。
14 焼成
準備した型に生地を流し入れ、170度に予熱したオーブンで55分ほど(目安)弾力がでるまで焼く。
途中15分たったら、中央に切れ目を入れて焼く。
※専用の敷紙がある方はセットして生地を流し込む。
15
焼きあがったら蒸気を抜いて型から出し、熱いうちにラップでぴったり包む。
16 仕上げ
しっかり冷めたら溶けない粉砂糖を振ってできあがり。
<ラッピング>①
パウンドケーキをお好みの厚さにカットして、ガス袋に入れ、シーラーで留める。
②
袋の表面が薄葉紙のため、マジックなどを使いお好みのコメントも描けます!
フードフォトグラファー/調理師
2016年からブログでカナダやアメリカ在住時に習得した現地の焼き菓子などのレシピを公開
ブログやInstagramでは日々お菓子作りや日常のできごとを発信中
定期的に行う週末の長時間インスタライブも大人気!
SNS総フォロワーは13万人をこえるインフルエンサー
2021年には著書『味わいリッチな焼き菓子レシピ』『味わいリッチなチーズケーキ』を発売
gemomogeさんの紹介するお菓子やパンのレシピはどれも家庭的で温かみのあるものばかり。インスタでは見た目も映えるのに手軽で味もプロ級と話題。お子さんと一緒につくることも多いのでちょっとしたポイントで作りやすさや美味しさの工夫があったり、ちょっと作ってみようかな!というレシピがたくさんです。
家族や知人に限らず作ったもので人を笑顔にさせること、出来上がりを想像してワクワクする感じが大好きと語るgemomogeさん。そんな人柄から作りだされるgemomogeさんらしいレシピぜひ楽しんでつくってみてください。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品