レシピID 20240924102521
シュー生地とクリームにしっかりアールグレイを加えて、香りよく上品なプチシューにしました。
小さく絞ることで、膨らみやすく失敗なくでき、食べやすくて可愛いシュークリームです!
今回は半量を粉糖仕上げにし、もう半量はホワイトチョコ仕上げにしました。
プチシューにピッタリなラッピングも紹介しています。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・シュー生地の材料は室温に戻す。
・薄力粉はふるっておく。
・オーブンは190℃に予熱する。
1 シュー生地を作る。
鍋にAを入れて火にかけ、バターを溶かす。バターが溶けたら沸騰させる。
※バターが溶けるのと牛乳が沸騰し始めるのを同じタイミングにし、しっかり中心まで沸騰させる。
2
沸騰したら火を止めて、薄力粉を1度に加えて手早く混ぜてまとめる。
3
再び火にかけ、ゴムベラで混ぜながら1分程加熱する。
※生地からチリチリと音がするくらいの火加減で加熱する。火が強いと焦げるため注意する。
4
鍋を火から外し、濡れ布巾の上にのせる。
全卵を4~5回に分けて加えて混ぜ合わせ、生地をゴムベラですくって上から落とすとなめらかに落ちて逆三角形になるくらいにする。アールグレイを加えて混ぜる。
※加える卵は徐々に少なくする。生地が冷めると硬くなり卵が混ざりにくくなるため、熱いうちに加えて混ぜる。
5
8切の口金を付けた絞り袋に入れて、直径3cmの丸に26コ絞る。
絞り方はのの字を書くように絞り、最後はゆっくり真ん中のあたりで止める。指で塗り卵を生地の上に塗る。
6 焼成
190℃のオーブンで22分程焼く。
焼けたら冷ます。
7
【ホワイトチョコで仕上げる場合】
シュー生地の裏に菜箸で穴をあけておく。
【粉糖で仕上げる場合】
シュー生地の上半分をカットしておく。
8 紅茶のカスタードクリームを作る
鍋に牛乳を入れて沸騰したら、アールグレイを入れて火を止め蓋をして4分蒸らす。
9
ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れて泡だて器で白っぽくなるまですり混ぜる。薄力粉を加えて混ぜる。
10
8の牛乳を9のボウルに少しずつ加えて混ぜる。
11
一度洗った鍋に、10を茶こしを使い漉し入れる。
茶葉は軽く押さえて絞る。
12
中火にかけ、絶えず混ぜて煮上げる。クリームがサラッと柔らかくなったら火を止め、バターを加えて溶かす。
バットに広げてラップをし保冷剤をのせて急冷する。
13
生クリームは氷水にあてながら9分立てに泡立てる。
14
冷えた12のカスタードクリームをほぐしながら紅茶のリキュールを加えて混ぜ、13の生クリームを加えてしっかり混ぜる。
15 仕上げ
【ホワイトチョコ仕上げ】
5mmの丸口金を付けた絞り袋に14のクリーム入れて、シューに7で開けた穴からクリームを注入する。
生地の上部を溶かした上掛け用のホワイトチョコにディップして、アールグレイをのせて冷やし完成。
16
【粉糖仕上げ】
シュー生地の中にクリームを絞り入れて、カットした上部をのせる。茶こしで溶けない粉砂糖をふるい完成。
<ラッピング>①
袋の真ん中より少し下にシールを貼る。
<ラッピング>②
ベーキングトレーにワックスペーパーを敷き、ホワイトチョコ掛けのシューを8~9コ入れる。
<ラッピング>③
そのまま袋に入れて、袋の上部をリボンで止めて完成。
お菓子研究家・管理栄養士
大手料理教室の講師を5年間経験後、お菓子教室講師やアシスタントを経て、自宅で作りやすいお菓子レシピを発信中
「心とからだの栄養になるようなお菓子作り」をモットーに少しの量でも満足できるお菓子を提案します。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品