レシピID 20250430105513
カスタードシートを折り込んだカスタードツイストです。カスタードパウダーを使ってレンジでお手軽に!
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・仕込み水のぬるま湯、ドライイースト、砂糖を入れ、軽く混ぜておく。
・強力粉を計量し、砂糖、塩、バターをボウルに入れる。
・焼くタイミングに合わせて、オーブンを180℃に予熱しておく。
1 パン生地
粉などの入ったボウルに仕込み水を入れ、混ぜ合わせてひとまとめにする。台の上で叩き、ねじり伸ばしてまとめる作業を繰り返す。
全体的に弾力とツヤが出てきて薄い膜が張るようになったら、丸め直す。
2 一次発酵
ボウルにバター(分量外又は生地の中に入れるバターであらかじめ塗っておくのもおすすめです)をぬり、35~40℃(夏場は35℃、冬場は40℃程度)で35~40分、一次発酵する。
※お風呂程度の湯せんにかける湯せん発酵がおすすめです。
3 カスタードシート
生地を発酵させている間に、カスタードシートを作る。
4
ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱し、ゴムベラで練るように混ぜ合わせる。
※牛乳の温度により加熱時間に誤差があるため、1分~1分30秒を目安に加熱してください。
※シートの仕上がりは、温かい状態でもっちりしています。
5
ラップで挟んで正方形(目安15×15㎝)にのばす。冷蔵庫で冷やしておく。
6 ベンチタイム
パン生地が2倍の大きさになったら、*フィンガーテストをする。ガス抜きをし、丸め直す。ラップなどをして乾燥させないようにし、15分ベンチタイムをとる。
*人差し指を生地に指し込んで指の跡が残っている状態。
7 折り込み
休ませたパン生地を厚さ1㎝程度の正方形にのばす。
8
5のカスタードシートをパン生地の対角線の中央におく。
対角の辺の生地を合わせて生地同士を合わせて閉じる。
9
べたつく場合は打ち粉(強力粉)をして、めん棒で徐々に縦長にのばす。
※最初は全体をめん棒で押すイメージでのばす。
2倍以上の長さになったら三つ折りにする。
生地の向きを90度変えてさらに縦長にのばす。その作業を3~4回繰り返す。
10 分割
折り込みが終わった生地を長方形(目安18×24cm)にのばし、スケッパーで6個に分割する。
11 成形
生地を1個とり、上下2cmほど残し、縦真ん中に切り込みを入れる。
手綱こんにゃくを作る要領で、切り込みに片側の端を2回ほど通す。
天板にのせる。同様に残りも成型する。
12 二次発酵
40℃で20~25分、ひと回り大きくなるまで二次発酵する。
※発酵はいつもより短めにして焼成に入ります。綺麗に仕上がります。
13 焼成
お好みで生地の表面に牛乳(分量外)を塗る。
180℃に予熱したオーブンで、15分ほど焼く。網の上で冷まして完成。
<ラッピング>
無地パックにパンを入れ、封をする。
紙糸を横に二回通して蝶々結びをする。糸の終わりをシールで留める。
※発酵時間は含まない。
西山京子:料理家・調理師・食生活/食育アドバイザー。「子どもも大人も一緒のごはん」をコンセプトにレシピを発信。
企業レシピ・メニュー開発、書籍出版、食育活動多数。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品