特に暑さの続いた今年の夏休み。気づけばあっという間に終わってしまいましたね。
皆さんはどんな夏休みをお過ごしになりましたか?
富澤商店では、この夏、親子で参加できるお菓子作りイベントを2種類実施し、夏の思い出作りのお手伝いをしました。
今回のコラムではその2つのイベントを振り返りレポートします!
「料理を作る楽しさを世界へ」の企業理念を、多くの方にお届けする機会となりました。
イベント① パティシエ気分で「クマさんシュークリーム作り」

会場は富澤商店の運営するキッチンスタジオ「TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO」。
こちらでは普段、プロが使う本格的な設備、道具、焼き型、こだわりの材料を使用し、熟練の講師たちによるパン・お菓子・料理のレッスンが行われています。
今回の「クマさんシュークリーム・フルーツシュークリーム作り」を企画運営するのは、当スタジオ講師の九尾慎也講師。
兼ねてからの「お菓子を作る楽しさを、子どもたちに広めたい」という想いから、今回の親子レッスンを執り行いました。
シュークリームの「膨らむ不思議」から紐解いて

小学1年生から6年生を対象に実施、学校の授業を受けるように座学からスタートしました。
「シュークリームって何の形に似ている?」「どうしてふくらむの?」といった問いかけから始まり、
子どもたちも「どうしてだろう?」と考え、時には大きな声で「石の形!」「キャベツの形!」と発言したり、保護者の方となんでだろう?と顔を見合わせたりして、スライドショーの解説に耳を傾けていました。
シュークリームの生地が膨らむ理由が「水のチカラ」ということが分かると、子どもたちだけでなく保護者の方からも感心の声が上がりました。


座学の後には九尾講師による実演で、シュー生地・カスタードクリーム作りを行いました。興味津々の子どもたちがテーブルを取り囲み、時には一緒に生地を混ぜたり、クリームを絞ったりと、子どもたちも積極的に参加してくれました。
クマさんシュークリームに命を吹き込む!個性豊かなクマさんシューの誕生

いよいよ富澤商店のロゴ付きのシェフ帽をかぶり、ちびっこパティシエたちのシュークリーム作りです!
こどもたちはそれぞれ表情やデコレーションの工夫を凝らし、個性豊かな“クマさんシュークリーム”が次々に完成。会場には「わぁ!」「すごい!」と感心や歓声があふれ、楽しげな雰囲気に包まれていました。クリームを均等に詰める感覚やチョコペンでのデコレーションなど、細かな作業に真剣に取り組む姿も印象的でした。

完成したシュークリームを手にした瞬間の笑顔は、会場いっぱいに広がり、夏休みの特別な思い出のひとときとなりました。
▼「クマさんシュークリーム作り」で登場した富澤商店アイテム
イベント② 自由研究にもぴったり「青空・夜空ゼリー作り」

TOMIZAWA SHOUTEN COMMUNITY SPACEでは、3歳から参加できる「青空・夜空ゼリー作り」を開催しました。
こちらは理科の実験のように学べる“食のふしぎ体験”。
バタフライピーの天然色素による色の変化をテーマに、pHによる発色の違いやアガーとゼラチンの特徴などを交えながら進めました。
青から紫へと変わるゼリーに「なんで?」「すごい!」と驚く声があがり、自由研究にもぴったりの学びの時間となりました。
透明なカップの中に広がる青空や夜空のようなゼリーは、子どもたちの自由な発想で彩られ、見た目も華やかに仕上がりました。


▼ばっちりな自由研究ノート!”食のふしぎ体験”が満載!

参加されたお子さんが後日、今回の体験を基にバタフライピーについてまとめた自由研究ノートを見せてくれました!
当日の体験レポートに完成したゼリーの写真、講師とのツーショット、ワークシートなど、見所満点な自由研究ノートに仕上がっていました!
また来年の夏の自由研究も、ぜひお越しくださいね!
▼「青空・夜空ゼリー作り」で登場した富澤商店アイテム
思い出になるひととき

それぞれのワークショップ終了時には「認定証」をお配りし、一生懸命作ったお菓子、中には講師とも一緒に記念撮影。子どもたちの誇らしげな表情に、ご家族のカメラからも笑顔がこぼれていました。
夏休みの楽しい思い出のひとつになったのではないでしょうか。
これからも「料理を作る楽しさを世界へ」
「作り方を丁寧に教えてもらえたから、おうちでも作ってみたい!」
「家のキッチンだと、なかなか子どもと一緒に料理を楽しむことが難しいので、こうしたイベントは助かるし楽しかった」
「子どものちょっとした成長を間近で見ることができてよかった」などのご好評の声をいただき、スタッフにとっても心温まるイベントとなりました。
富澤商店ではこれからも“料理を作る楽しさを世界へ”を体験できるイベントを続けてまいります。
イベント情報は当社オンラインショップ、各SNSで発信してまいります。ぜひフォローしてくださいね。
▼合わせてチェック!
