レシピID o-ni-2014s01d-01
発芽玄米麹で仕込む味噌は、発酵が比較的ゆっくりで、1年後くらいからが美味しくなります。乾燥麹なので、水分を吸収することを考え、仕込む段階でやや煮汁を多く加えてもいいでしょう。
待った後にはとてもコクがあるお味噌ができているでしょう。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
大豆を煮る 1
大豆はよく洗う。
2
豆の三倍量くらいの水に浸す。
3
充分戻す。(ふっくら戻るまで冬場は15時間くらいみておくとよい)
4
つけ汁ごと圧力鍋に入れ、しばらく強火にかけ、出てきた灰汁をよく取り除く。
5
水分量はひたひたにし、落し蓋があればして、約12分加圧する。
Point 1
※圧力鍋の大きさにより、2回に分けて煮る。吹きこぼれやすいので、無理をしないよう。
Point 2
※普通に煮る場合は、ことこと、水がなくならないよう気にしながら柔らかくなるまで煮る。
道具の準備 保存容器について
ホーロー、甕、タッパーなどを準備する。重しの入る余裕を見て、4リットルほどの大きさが適当。昔ながらの甕は、厚さがあって外気温の変化を受けにくく、ゆっくり熟成する特徴がある。タッパーでもおいしくできる。タッパーなどの薄い容器の場合は、まわりに新聞をまくなどして、熱や光を受けにくくしてあげる。
つぶすもの
マッシャーがつぶしやすいが、そこの平らな瓶や、手でも潰せる。
重し
500〜1キロくらいを準備。食塩を買ってきて、ビニール袋に入れたものが、重さ調整もでき、隙間なくのせられるのでおすすめ。その場合は袋を2重にしておくとよい。
麹の準備
塩をひとつかみ取り分けておき、残りを麹と合わせて、麹の表面にまんべんなくまぶす。そして、両手をもみ合わせるようにして、よくすりまぜる。
Point
この状態を「塩きり麹」といって、麹が手に入ったらここまでやって保存しておくこともできる。
大豆と麹を合わせる 1
大豆が煮えたら、熱いうちに煮汁(とっておく)と豆をわける。
2
豆をつぶす。つぶし加減はお好みで。
3
よくつぶすと、熟成が比較的早くてなめらかな味噌になる。
4
豆の粗熱がとれたら塩きり麹とあわせて、煮汁を加えながらムラがないようよく混ぜ合わせる。乾燥麹は吸水率が高いのでやや煮汁を多めに加える。
5
全体がまとまるくらいのかたさになったら、ハンバーグのように空気を抜きながら、こぶし大くらいの大きさにまるめていく。
6
容器に隙間なく詰めていき、一段埋まるごとに、手で抑えて、すきまなく詰める。投げつけるように詰めていくと空気がより抜ける。
7
全部の種を詰め終えたら、表面を平らにならす。容器の縁も平らになるように。容器に種がついているとそこがかびやすいので、アルコールをふいたペーパーできれいにふき取っておく。
8
取り分けておいた塩を表面にまんべんなくふる。カビ防止になる。
9
表面にラップをする。
10
重しをのせ、ふたをする。
11
冷暗所に保存する。タッパーなど薄い容器の場合はまわりに新聞をまくなどして、熱や光を受けにくくしてあげる。
野菜イベントや料理教室のスタッフ、弁当屋や料理屋の厨房など食の現場に関わり続ける。旬の素材に恵まれる環境にあり、素材をいかした季節を感じる食事を大事にしたいと考える。和菓子製作と教室「おもたせ菓子研究室」のひとりとしても活動中。
著書『心ときめく和のお菓子』(ナツメ社)が2024年1月に発売。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品