レシピID 20250414111423
自分の好きなカレーで手軽に作れるのに本格的なカレーパンです。
ホームベーカリーをお持ちでない方は手ごねでも作っていただけます。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
1 生地を作る
ホームベーカリーに生地の材料を全て入れて捏ね、生地を作る。
発酵モードにし、一次発酵35分でスイッチを入れる。
※仕込み水の温度は夏は10度くらいの冷水を冬は40度くらいのぬるま湯を使う。
※発酵モードで設定ができる場合、35度で40~50分に設定する。
2 フィリングを作る
カレーにポテトフレークを混ぜ合わせて置いておく。
※混ぜたてはさらっとしていても、時間が経つとポテトフレークが水気を吸ってかたまってくる。
3 ガス抜き
一次発酵が終わった生地を手で軽く押して、生地の余分なガスを抜く。
4 分割・丸め
生地をホームベーカリーから取り出し、カードを使って6個に分割する。分割できたら生地の表面がつるんとするように丸め、とじ目は下にして置く。
5 ベンチタイム
全ての生地が丸められたら、生地が乾燥しないようにラップをかけて10分ほど休ませる。
6 成形
生地のとじ目を上に向けてめん棒で縦16cm、横12cmにのばす。
※この時、中心の部分はやや生地を薄めにしておくと、カレーが飛び出しにくくなる。
7
2のカレーフィリングを6等分にし、1個分を生地の中央よりやや上の部分にのせる。
※カレーが生地のふちにつくととじられなくなるので、つかないように注意する。
8
手前から奥に向かって生地を半分に折りたたみ、ふちの部分をしっかりととじる。
9
レモン型になるように形を整えたらとじ目を下にして台に置き、残りの生地を成形する。
10
溶き卵に9の生地をくぐらせる。
11
パン粉を全体にまぶす。
12 二次発酵
とじ目を下にした状態で天板に並べ、オーブンレンジの発酵機能などを使って35〜40度で20分二次発酵させる。
13 揚げ
160度に熱した油で、きつね色になるまで片面4〜5分揚げ、ひっくり返してもう片面も4〜5分ほどきつね色になるまで揚げる。両面きつね色に揚がったらクーラーの上に取り出して粗熱を取り完成。
<ラッピング>
粗熱が取れたらOP袋にいれ、裏側で袋の口を透明シールを使ってとめる。
リボンを1周回して、蝶結びにする。ギフトシールを貼って完成。
※ホームベーカリー稼働時間・発酵時間は含まない。
「お家で失敗なく美味しく作れるパンとお菓子」をコンセプトにSNSや教室でレッスンを行う。都内で「パンとお菓子の教室ベイカーラボ」を運営し、日本のみならず世界各国から人が集まる。
お家でも上手に作れるレシピと教え方に定評があり、レッスンは9割以上の方がリピートして受講されています。
パンとお菓子の作り方を理論的に解説したYouTubeチャンネルは、登録者が18万人以上。(2023.5月現在)
著書には「はじめてでもコツがわかるから失敗しないパン作りが楽しくなる本」、「製法を使いこなして、何回でも焼きたくなるおうちパンがもっと美味しくなる本」があります。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品