レシピID 20250707170324
話題のドーナツ専門店で売っているようなもちもち食感のドーナツのレシピです。
揚げる前にあらかじめ糊化させて生地を作ることで独特なもちもちとした食感を出しています。
発酵不要で短時間で作れて時間が経ってもパサつかないのが特徴です。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
1 生地を作る
タピオカスターチ、薄力粉、米粉を耐熱のボウルに入れ、ゴムベラで混ぜ合わせる。
2
砂糖、サラダ油、水を小鍋に入れて加熱し沸騰させる。
3
1の耐熱ボウルの中に2の沸騰した砂糖、サラダ油、水を加えて練り混ぜる。
※熱を逃さないように静かに大きく混ぜると全体が糊化した状態になる。
4
粉ぽさがなくなったら、卵と牛乳を加えて均一になるまで混ぜ合わせる。
5
ベーキングパウダーを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。
6 分割
生地を9個に分割して丸く整える。
7 成形
指で中心に穴を開けてドーナツ型にし、四角く切ったクッキングシートにのせる。
※表面がツルツルになるように整えると、揚げ上がりの表面の状態のツルツルに仕上がる。
8 揚げる
170度に温めた揚げ油で片面2分ずつ揚げる。揚げあがったら油を切っておく
※油の温度が高すぎたり、揚げ時間が長いと生地の表面が割れやすくなるので注意する。
9 グレーズを作る
純粉砂糖に水を少しずつ加えて、グレーズを作る。
この際の濃度はゆるいとろみがつくように調節する。
10 仕上げ
揚げあがったドーナツの表面にグレーズをまとわせる。
11
きなこ味のドーナツはグレーズが乾く前にきなこを表面に茶漉しなどを使ってふりかけて完成。
あんこ味はグレーズが乾く前に茶漉しなどを使って純粉砂糖を表面にふり、中央の空洞にあんこをトッピングして完成。
<ラッピング>
トレーにワックスペーパーを敷き、ドーナツをのせる。
菓子パン袋にいれて裏側を透明シールで止める。帯シールを袋の中央に貼ったら完成。
「お家で失敗なく美味しく作れるパンとお菓子」をコンセプトにSNSや教室でレッスンを行う。都内で「パンとお菓子の教室ベイカーラボ」を運営し、日本のみならず世界各国から人が集まる。
お家でも上手に作れるレシピと教え方に定評があり、レッスンは9割以上の方がリピートして受講されています。
パンとお菓子の作り方を理論的に解説したYouTubeチャンネルは、登録者が18万人以上。(2023.5月現在)
著書には「はじめてでもコツがわかるから失敗しないパン作りが楽しくなる本」、「製法を使いこなして、何回でも焼きたくなるおうちパンがもっと美味しくなる本」があります。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト