お菓子・パン作りの材料器具専門店、富澤商店。おかげさまで創業101周年
レシピID 20200615132350
1
〈材料を混ぜる〉
ボウルに強力粉、きび砂糖、塩を入れ、スケッパーでよく混ぜる。
2
中央にくぼみを作り、そこに水、インスタントドライイーストを入れる。スケッパーで粉と水を混ぜ合わせ切るように混ぜていく。その後、粉気がなくなったら、手でひとまとまりにする。
3
生地がひとまとまりになったらこね台(ペストリーボード)の上に出し、生地がつるんとするまで5〜10分くらいこねる。
4
〈分割〉
生地をスケッパーで4等分にする。ひとつひとつはかりで重さを確認して調節する。
5
〈生地を丸める〉
きれいに丸めて底をとじる。
6
〈ベンチタイム〉
間隔を空けて台に並べ、かたく絞ったぬれ布巾をかけて10~15分休ませる。
7
〈成形〉
こね台(ペストリーボード)の上にとじ目を上にして生地を置き、手のひらで丸く平らにつぶす。奥から空気が入らないようひと巻きし、手前から奥にグッと押して、しっかりとくっつける。残り3回同じように巻いて棒状にし、最後はしっかりととじる。
8
巻いた生地の中央に両手を置き、転がしながら手を外側に移動していく。20~22cmくらいの棒状にする。
※長さをしっかりと出さないと、中心の穴が小さくなります。
9
とじ目をまっすぐな状態で上にしておき、片方の端を平らにつぶす。もう片方の端を平らにした部分で包み込む。
※とじ目は内側か下にしましょう。
10
ひっくり返して包んだ部分をしっかりと閉じる。
11
〈発酵〉
オーブンシートを敷いた天板に並べ、オーブンの発酵機能などを使って35℃くらいのあたたかいところで30~40分発酵させる。2まわりくらい大きくなるのが見極め。
12
〈準備〉
・大きめの鍋にお湯(約2L)を沸かしておく。
・オーブンを220℃に温めておく(予熱)
13
〈ケトリング〉
沸かしておいたお湯に、モルトシロップを加えて溶かす。お湯が再沸騰したら火を弱める。
※ぐつぐつと沸騰しすぎていると、皮がかたく仕上がることがあります。
※モルトシロップを加えると焼き上がりの風味や色づき、ツヤが良くなります。砂糖やはちみつを使用するときはお湯2Lに大さ2を加えてください。
14
生地をやさしく持ち上げ、ベーグルの表面を下にしてそっとお湯の中にひとつずつ静かに入れていく。片面約30秒、裏返して30秒ゆでる。途中で隣どうしがくっつかないように気をつける。
15
網じゃくしやすくいっこレードルなどですくい、よく水気を切って天板の上に戻す。
16
〈焼成〉
220℃に温めておいたオーブンを200℃に設定しなおし、15~17分焼く。
17
焼き上がったらすぐに天板から外してケーキクーラーなどの上にのせて冷ます。
cuocaのレシピ
30分でできる簡単レシピからこだわりぬいて作る本格レシピ、
家族と一緒に作れる楽しいレシピまで、
専門店ならではの絶品パン・スイーツレシピが満載!
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他