レシピID 20250418223209
苺1パック使いきりの苺ティラミスのスコップケーキです。
苺のない季節は、ラ フルティエ ピューレ(ストロベリー)で、苺ティラミス生地の100gとストロベリージュレの50gの苺ピューレの代用可能です。
蓋つきの容器に仕上げるので持ち運びしやすく、手土産にもなります。
スポンジを敷かず苺ティラミスだけをカップに入れて手軽に仕上げてみたり、ストロベリージュレなしでもかわいく仕上がるので、その日の気分で仕上げてみてください。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備1(苺ピューレ)
・耐熱のボウルに100gの刻んだ苺とグラニュー糖を入れ軽く混ぜ、600wのレンジでラップをして30秒から40秒加熱する。
よく混ぜて、再び30秒から40秒レンジにかける。
レモン果汁を加えて混ぜ、よく冷ます。
冷めたらブレンダーにかけておく。なければ、ざるでこす。
できあがったピューレのうち、50gをストロベリージュレ用に取りわけておく。
準備2
・ココアスポンジを解凍し、1cm厚さにカットして12cmのセルクルで抜く。
※スポンジは好みで敷かなくてもよい
・サベリーナの内側に半割にした苺を断面を外側に向け並べる。
※苺が大きいときは丸くカットする。
準備3
・マスカルポーネとクリームチーズは合わせておく。
・ゼラチンは分量の水でふやかしておく。使用する前に600w10秒位レンジにかけて溶かしておく。
1 苺ティラミス生地
準備したココアスポンジの上に苺ジャムを塗っておく。
※自家製の苺ジャムなどでもよい。
2
マスカルポーネとクリームチーズをゴムベラでよく混ぜる。
3
グラニュー糖を加え、ホイッパーでザラザラがなくなるまで混ぜる。
4
準備1の苺ピューレを2回に分けて加え、ホイッパーでその都度よく混ぜる。
5
別のボウルで生クリームを6分立てにする。
6
ふやかして溶かしたゼラチンを4のボウルに入れて混ぜる。
※ゼラチンは600wで10秒ほどかけて溶かしておく。
7
5の泡立てた生クリームを6の中に入れて混ぜる。
8
スポンジと苺を並べた1の容器に7の生地を流し、冷やし固める。
※苺ティラミスが余った時はグラスなどに流す。
9 ストロベリージュレ
ストロベリージュレは、取り分けた苺ピューレ50gに、水にふやかしレンジで溶かしたゼラチンを入れよく混ぜる。
冷やし固めた8のティラミスの上に流し、さらに冷やして固める。
※ストロベリージュレは、なくてもおいしくお召し上がりいただけます。
10
ジュレが固まってから苺やブルーベリーなどで飾り完成。
※ふたをするのでなるべく高さが出ないように気をつける。
<ラッピング>①
蓋にシールを貼り、蓋をしてから側面をテープなどでとめる。
②
持ち歩く場合はガトーケースに入れるとよい。
※冷やし固める時間は含まない。
noriさん(norip_miarin)
結婚後、パン教室やケーキ教室で学び、パン、ケーキの認定講師を経験。
現在は「家族の喜ぶお菓子作り」をモットーに、おいしさはもちろん、見た目もかわいらしいお菓子のレシピを制作。
特にスコーン作りが得意で、「noriスコーン」の愛称でたくさんの種類のスコーンを作り、Instagramに掲載しています。
スコーンを中心に、家庭で作りやすいレシピを提案していきたいと思っています。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品