レシピID 20171221185855
お汁粉を、基本のこし餡から手作りする方法でご紹介します。 餡作りは手間はかかりますが、頑張っただけの格別な美味しさがしみじみ味わえると思います。 作ったこし餡はもちろん他のお菓子にも使えますので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
作り方1(小豆こし餡)
小豆を水洗いして鍋に入れ、浸る程度の水を加え、強火にかけます。
作り方2(小豆こし餡)
沸騰して豆が浮いてきたら、コップ1杯程度の水を差します。(ビックリ水)
作り方3(小豆こし餡)
暫くしたら余分な水を捨てて、豆が浸る程度の状態で煮続けます。 豆の皺が伸びるまで4~5回ビックリ水を差します。
作り方4(小豆こし餡)
豆の皺が完全に伸びたら、豆をザルにあけて水洗いします(渋切り)渋切りをすることで、豆の渋みや苦みが取れ、淡泊な餡になります。
作り方5(小豆こし餡)
再び鍋に入れ、浸る程度の水を加え、強火にかけます。(本煮)
作り方6(小豆こし餡)
小豆が軟らかくなるにしたがって火を弱め、差し湯をしながら煮ます(約1時間。但し豆により煮時間は変わります)小豆が簡単に潰れるくらい軟らかくなったら火を止め、15分ほど蒸らします。
作り方7(小豆こし餡)
ボウルにフルイを入れて水を張り、小豆をあけます。
作り方8(小豆こし餡)
潰しながらゴ(あんこの豆汁)だけを下に落としていきます。
作り方9(小豆こし餡)
新しいボウルに別のフルイを入れ、ゴのたまった7のボウルの中身をあけ、更にこします。
作り方10(小豆こし餡)
ゴ(あんこの豆汁)が下に沈むまで数分待ちます。
作り方11(小豆こし餡)
上水を捨てます。
作り方12(小豆こし餡)
新しい水を加え、⒑~11を繰り返します(水さらし) 水さらしを数回繰り返すことで、アクが抜けて淡泊な餡になります。
作り方13(小豆こし餡)
新しいボウルにさらし布巾を敷き、⒑のボウルの中身をあけます。
作り方14(小豆こし餡)
よく絞ります。
作り方15(小豆こし餡)
これが”生餡”という状態です(豆の1.6~1.7倍の生餡が取れるのが理想的)
作り方16(小豆こし餡)
生餡を計量し、生餡の60%のグラニュー糖(約200g)と、生餡の40~50%の水(約170g)を用意し、鍋に入れて強火にかけます。
作り方17(小豆こし餡)
沸騰したら生餡を加え、練ります。
作り方18(小豆こし餡)
ボコボコと沸き、はねるので気を付けましょう。
作り方19(小豆こし餡)
木べらですくって落として、山に積もるくらいの硬さになったら火を止めます。
作り方20(小豆こし餡)
まな板などの上に取って冷まします。(約500g)
作り方21(おしるこ)
餡と餡の半量の水を鍋に入れ、温めながら溶かします。
作り方22(おしるこ)
塩少々を加えて味を調えます。(水と塩の量は好みで加減してください)器に注ぎ、餅を焼いて浮かべます。
和菓子家 大森慶子が主宰。
2005年東京製菓学校卒業したのち、和菓子店での勤務を経て、2008年より「ユイミコ」としての活動を開始。
巣鴨にアトリエを構え教室を開催する他、世田谷、青山など各地でも和菓子教室を開催。
最新刊『おうちカフェでおもてなし ユイミコの和スイーツ』(世界文化社)が2020年6月に発売。
敷居が高いと思われがちな和菓子を気軽に楽しんでもらうための活動を広げる。
その他著書:『道具なしで始められる かわいい和菓子』
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品