レシピID 20171004175505
ひとくちサイズのプチシュークリーム。抹茶を使用した少し大人のアレンジです。デザートカップに入れるとプレゼントにもぴったりですよ。
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・卵と無塩バターを室温に戻しておく。 ・薄力粉と抹茶を一緒にしてふるっておく。 ・オーブンを180℃に予熱しておく。 ・天板にベーキングペーパーを敷いておく。 ・絞り袋に丸口金#9を入れておく。
1
生地を作る。 鍋に水、塩を入れ、バターをちぎって加え、火にかけて沸騰させる。 *沸騰しすぎると水が蒸発して水分量が変わってしまうので、沸騰した時にバターが溶けているように火加減を調整しましょう。
2
いったん鍋を火からはずし、ふるった粉類を一気に加え、粉っぽさがなくなるまでホイッパーで混ぜる。
3
再び火にかけ(中火)、耐熱性のゴムべら(または木べら)で手早く混ぜ続けながら火を通す。 鍋底に薄く膜が張り、生地がひとまとまりになったら火を止める。 *火にかけすぎるとバターがにじみ出し、水分も蒸発しすぎてしまい、ふくらみの悪い生地になるので注意しましょう。
4
生地をボウルに移し、ほぐした卵1/3量を加えて、生地を押しつぶすように混ぜる。 残りの卵は、固さを見ながら加える。 *仕上がりの目安はへらですくい落とした時に、なめらかな逆三角形の生地がへらからたれる程度です。 生地がぷつっと切れて落ちてしまうようなら卵を足す。卵の入る量は、(3)の水分のとび方で変わります。
5
生地を丸口金#9をいれた絞り袋に入れ、天板に直径3cmに丸くしぼる。 *絞り終わりのつのが出ている場合は、水で軽くぬらした手でつのをつぶして形を整えましょう。 軽く霧を吹き、180℃に予熱したオーブンで20分焼く。ぷっくり膨らんで表面に焼き色が付いたら、さらに150℃に下げて約10分焼く。 ※オーブンは途中で絶対に開けないでください。しぼんでしまう原因になります。 焼き上がったら、網にのせて冷ます。
6
あんこクリームを作る。 ボウルにこしあんを入れ、ゴムべらでなめらかになるまでほぐす。 その中に生クリームを加え、ホイッパーで全体が均一になるまでよく混ぜる。 ボウルの底を氷水にあてて、8分立てにする。
7
仕上げる。 完全に冷めた6のシュー生地の底に竹串で丸口金#5の口が入る位の大きさの穴をあける。 丸口金#5を絞り袋に入れて7を入れ、シューの底に開けた穴からあんこクリームを絞り入れる。 はみ出たクリームはパレットナイフ等ですり切る。
8
コーティングチョコ(ホワイト)を抹茶用とホワイト用それぞれボウルに入れて60℃程度の湯せんにあてて溶かす。 抹茶用のコーティングチョコに抹茶を加えてホイッパーでよく混ぜる。 クリームをつめたシューの底を持ち、表面をチョコレートにくぐらせてチョコレートでコーティングする。 冷蔵庫で冷やし固めればできあがり。 *2/3は抹茶でコーティングし、残りをホワイトチョコでコーティングしましょう。 デザートカップにつめれば、可愛いプレゼントにもなります。
30分でできる簡単レシピからこだわりぬいて作る本格レシピ、
家族と一緒に作れる楽しいレシピまで、
専門店ならではの絶品パン・スイーツレシピが満載!
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品