お菓子・パン作りの材料器具専門店、富澤商店。おかげさまで創業101周年
レシピID 20160805100143
作り方1
材料をデジタルスケールで計量する。
2
■バター以外の材料を全てパンケースに入れ、パン生地コースでスタート。開始5分で取り消しボタンを押して電源を切り、そのまま10分休ませる。
3
10分後、再びパン生地コースでスタート。10分後に取り消しボタンを押して、生地の完成。オイルを塗ったボウルに入れて乾燥させないように暖かい場所で1次発酵。(目安28℃で60分位1.5倍の大きさになるまで)
4
生地が1.5倍の大きさになったら、表面を張らせるように丸め直し生地を休ませる。(1次発酵2回目。目安28℃で60分1.5倍の大きさになるまで)
5
1次発酵終了。打ち粉をした台に取り出し2等分にする。
6
手のひらで正方形になるように軽くガスを抜く。
7
手前から優しく巻いて円柱型にする。
8
巻き終わりが下になるようにする。
9
固く絞った布巾をかけて生地を20分休ませる。(ベンチタイム)
10
生地を触り、ふっくらした感じに緩んできたら成型を始める。
11
打ち粉をした台にとじ目を下にして軽くガスを抜く。
12
とじ目を上にして手前から奥に向かって折る。
13
奥から手前に折る。(とじ目は残しておく。)
14
もう一度、奥から手前に折る。
15
とじ目をしっかり止める。
16
キャンパスシートに粉をして、くっつかないようにする。成型したバケットをとじ目を上にして生地をおき、シートの残り部分をかぶせる。(キャンパスシートがなければ天板にクッキングシートを敷いて乾燥させないように、ビニールなどをかぶせる。)
17
2次発酵させる。(目安28℃で60分位)発酵終了までにオーブンを240℃に上げておく。焼き上げ用の天板と、あればパウンド型に入れたタルトストーンも一緒にオーブンへ。タルトストーンがなければ耐熱容器に水を入れ、予熱する。
18
クープが開きやすいように、切り込みに入れるバターを用意する。常温に戻したバターをクッキングシートで作ったコルネに入れる。
19
2次発酵終了。クープを開きやすくさせるように蒸気用のお湯を沸かしておく。(120CC位)
20
薄い板などを使って、クッキングシートをした天板に移し、茶漉しで粉を軽くふる。
21
カミソリや、ナイフで切り込みを4本入れる。
22
(18)でつくったコルネでバターを切り口に沿って絞る。
23
240℃に予熱したオーブンから天板を取り出し、沸かしたお湯を熱したタルトストーンに注ぎ、すぐにオーブンの扉を閉める。(スチームを庫内全体に広がるように短時間で行う。はねるので火傷に注意!必ず長袖、軍手などをしてください。)
24
生地はクッキングシートごと、熱した天板に移しオーブンに入れる。220℃に温度を下げて20~25分で焼き上げる。開始10分でタルトストーンの入ったパウンド型を取り出し天板の前後を入れ替える。焼きあがったら、ケーキクーラーなどにのせ粗熱をとる。
アレンジ
本格的なバゲットレシピに比べ柔らかく焼き上がるのでサンドイッチやホットドッグにもオススメ♪
すぐに食べない時は・・・
当日は紙袋で♪翌日以降の保存は乾燥しすぎを防ぐビニールで!家庭用オーブンサイズなら2斤用食パン袋に入ります。
TOMIZ
TOMIZで制作したオリジナルレシピのご紹介です。
基本的なテクニックや材料のちょっとしたコツから、プロレベルのレシピまで幅広くご紹介しております。
料理を作る楽しさ、それを味わうことができる幸せを世界中の人々に感じていただきたい。そんな想いで作りました。
ぜひご覧いただき、日々のパン・お菓子作りにお役立てください。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他