レシピID 20250630142945
ところてんとは天草を煮出した液を固めて作ったゼリー状のものを天付きで押し出して麵状にカットしたもの。
海草を煮たスープを放置したところ偶然にできた産物と考えられていて、正倉院の書物中に「心天(ところてん)」と記されていることから奈良時代にはすでにあったとされています。
関東より北や中国地方より西では二杯酢や三杯酢をかけ練り辛子を添えて、関西では黒蜜をかけてデザート感覚で食べることが多いようです。
このレシピは辛子酢醤油でさっぱりと食べるところてん。ところてん付きを使って自分で作る楽しさ、突きたての食感の良いところてんを是非お試しください!
※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。
※終売商品が含まれている可能性がありますので、ご了承ください。
※アレルギーに関しましては、各自ご使用の材料の表記をご参照ください。
準備
・酢醤油の材料は混ぜ合わせておく。
・和からしパウダーを少量の水で溶き、練り辛子にしておく。
1 ところてん
天草はさっと洗う。
2
洗った天草をよく絞る。
3
鍋に分量の水と酢を入れ煮立てる。
4
天草を入れてふつふつと煮立つ程度の火加減で約40分程度煮る。
5
途中アクをすくいながら煮る。
6
鍋の中身が600g位になるまで煮詰め、さらしを敷いたざるにあけて天草を濾す。
7
絞って寒天液のみにする。
8
型に流して粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし固める。
9
8が固まったら縦に4等分にカットする。ところてん突きに入れて押し出し、器に盛り付ける。
10 仕上げ
酢醬油をかけ、青のり・練り辛子を添えて出来上がり。
※冷やし固める時間は含まず
富澤商店で制作したオリジナルレシピのご紹介です。
基本的なテクニックや材料のちょっとしたコツから、プロレベルのレシピまで幅広くご紹介しております。
材料を扱っているお店ならではの、素材を活かしたレシピをご自宅でも!
美味しいお菓子やパン作り、お料理を楽しんでいただけるよう、わかりやすくポイントも解説しています。
誰かの作ることが楽しいと思うきっかけになれたら、美味しいで感じる幸せを世界中の人々と共感できたら、そんな想いでレシピ開発しています。
素材にこだわることで、材料を使い比べることで、もっともっと作ることは楽しくなりますよ。
日々のパン・お菓子作りにお役立てください。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品
富澤商店のギフト