お菓子・パン作りの材料器具専門店、富澤商店。おかげさまで創業101周年
レシピID 20160120165340
準備1
材料を計っておく。
2
ローストアーモンドはめん棒などで細かく砕く。マスカルポーネチーズは常温において柔かくさせる。
作り方1
牛乳、インスタントゼラチン、キャロブパウダーを小鍋に入れ、ブレンダーにかけて全体を均一にしてから、約80度まで加熱する。
※加熱は、ゼラチン作用と全体均一・殺菌等の目的のため。
※ブレンダーがない時は、ミキサーでも代用可。
2
「作り方1」を、氷水をはったボウルにつけ、温度を下げながら常温で柔らかくしておいたマスカルポーネチーズと転化糖を加え、均一になるまでよく混ぜる。
3
「作り方2」に細かく砕いたローストアーモンドとリモンチェッロを加えて混ぜ合わせる。
※リモンチェッロは、オレンジなど柑橘系のリキュールで代用可。お子様などアルコールがNGな場合はレモンやオレンジの皮をすりおろしたものでも代用可。
4
容器に入れ、冷凍庫で冷やし、途中何度か取り出してスプーン(ステンレス製のレンゲなど持ち手がしっかりしているもの)で良く混ぜる、練る、を繰り返しジェラート状にしていく。
POINT
※よく混ぜる、練るのことがポイント 目安:20分ごとに冷凍庫から取り出し、下の方から空気を含ませるように全体をよくかき混ぜる工程を、固まるまで6回以上繰り返す。冷凍庫により固まり具合が異なるので、様子を見ながらよく混ぜ練る。
POINT
※容器は金属製のものがおすすめ。
5
固まったジェラートは食べる10分位前に冷凍庫から出し、柔かくなってきてから練るようにかき混ぜて、なめらかな状態にしてから盛り付ける。
※
【キャロブパウダー】
イタリアでは「カルーバ」と呼ばれ、ジェラートに入れると食感をしっとりとさせてくれる安定剤の効果がある。コクとすっきりとした後味、カカオのような香ばしさを併せ持ち、食物繊維やカルシウムも豊富で体にも優しく、ノンカフェインでヘルシーな食材としても知られる。
齋藤 由里 先生
東京神楽坂にてイタリアのドルチェ教室giglio(ジリオ)主宰。本場イタリアのジェラテリアで技や秘訣を学び、それを元に機械を使わない手作りジェラートを考案。神楽坂レッスン他、イタリア食材店や外会場でのワークショップ等、素材の味を楽しめる手作りジェラートやドルチェを案内している。
クチコミを登録します。
よろしいですか?
ご投稿ありがとうございました。
いただいたクチコミは、後日ページに反映されます。
すぐには反映されませんのでご了承ください。
小麦粉・ミックス粉・雑穀粉
お菓子・パン作りの型
お菓子・パン作りの道具
バター・乳製品・油脂・卵
ドライフルーツ・加工野菜・果物
ラッピング
ナッツ(アーモンド・くるみ等)
チョコレート・ココア
デコレーション・トッピング
キッチン道具・雑貨・衛生資材
砂糖・はちみつ・ジャム
和菓子材料
和食材
イースト・天然酵母
菓子・パン袋
ケーキ装飾
お茶・スナック
お手軽材料
膨張剤・香料・色素・凝固剤・添加物
塩とスパイス
スーパーフード・健康補助食品
栗・芋・かぼちゃ・シード
世界の食材
人気銘柄別小麦粉
かんたん手作りキット
チョコレート(メーカー別)
冷凍スポンジ・クッキー・パン
酒・リキュール類
鮮度保持剤・保冷剤
書籍・その他
特集
お値打ち品