人気No.1
レーズン(カリフォルニア)

もっとも定番のレーズン(カリフォルニア)。
お菓子やパン作りにたっぷり使える、お買い求めいただきやすい価格も魅力です。
ラム酒やブランデーなどのお酒と合わせて漬け込みレーズンにしても、さらに用途が広がります。
円 (税込)
購入する ▶
ブラフベーカリー
栄徳シェフ直伝!
レーズン(カリフォルニア)を使った
「プレミアムレシピ」

シナモンレーズンとオートミールのベーグル
北海道産小麦の「ゆめちから」を使用し、カリフォルニアレーズンとシナモンをたっぷりと混ぜ込んだもっちり食感のベーグル。生地を一晩じっくり発酵させて、オートミールをトッピングして焼き上げます。
レシピを見る
プロフィール
栄徳 剛
1976年生まれ。東京製菓学校卒業後、横浜「ラミ・デュ・パン」でドミニク トレモロ氏に師事。
「ホリデイ・イン・横浜」、グランカフェ新橋ミクニ、三宿「ブーランジェリー
ラ・テール」、「アルティザン・テラ」でシェフを務め、2010年「ブラフベーカリー」を立ち上げる。
2017年「アンダーブラフコーヒー」と「ブラフベーカリー日本大通り店」を開店。

foodmood(フードムード)
なかしましほさん直伝!
レーズン(カリフォルニア)を使った
「プレミアムレシピ」

レーズンクッキー
ふっくらしたカリフォルニアレーズンをたっぷりと焼きこんだ、食べ応えのあるレーズンクッキー。
噛めば噛むほどブドウの旨みが口いっぱいに広がります。型を使わず、包丁でカットするカジュアルな仕上げもポイントです。
プロフィール
なかしましほ
料理家。東京・国立でfoodmood(フードムード)という「ごはんのようなおやつの店」を主宰する(現在は店頭営業はお休み、不定期の通販を行う)。
ごはんやおやつのレシピを掲載した著作も多数。ナチュラルな素材を用いたふだん使いのレシピで多くの層から支持を受けている。
また書籍や雑誌、映画、広告などのフードコーディネートを手がけるなど、幅広く活躍中。

HUDSON MARKET BAKERS
おおつぼほまれベーカー直伝!
レーズン(カリフォルニア)を使った
「プレミアムレシピ」

レーズンマフィン グレーズがけ
カリフォルニアレーズンの、ぎゅっと凝縮されたブドウの味わいが際立つマフィン。3種類のスパイスがレーズンのおいしさを引き立てます。
シナモン入りのグレーズでシンプルに仕上げる、大人のアメリカンマフィンです。
プロフィール
おおつぼほまれ
HUDSON MARKET BAKERS オーナー・ベーカー
文化服装学院卒業後、ニューヨークへ
約10年のニューヨーク生活で得た多国籍フードカルチャー、アート、デコレーションの実績をベースに、帰国後、料理研究家として料理教室、商品開発、料理書籍などを手掛ける。
2012年麻布十番にHUDSON MARKET BAKERS をオープン、本物のニューヨークスタイルのBAKED GOODS があるお店として人気を得ている。

オーガニック 有機レーズン

有機栽培で育てられた、爽やかな甘みを感じるレーズン。
柔らかな口当たりと、自然でややすっきりとした味わいが人気です。
お菓子やパン作りにはもちろんのこと、自家製酵母の種おこしなどにお使いいただくのもおすすめです。
レシピも合わせてチェック
大粒・肉厚 特撰レーズン

肉厚で大粒な特撰レーズン。
生産地でそのまま生食もできるように育てられたブドウを天日干ししているため、一粒が大きく食べ応えがあります。
ワインのような濃厚な味わいが楽しめるため、そのまま召し上がるのもおすすめです。
円 (税込)
購入する ▶レシピも合わせてチェック
カリフォルニア産レーズンの
おいしさのひみつ

1 レーズンに適した土地
世界で最も肥沃な渓谷の一つ、サンホアキン・バレーで育ったカリフォルニア・レーズン。
カラッとした乾燥地帯なので天日干しするレーズンにはまさに最適な土地です。
2 レーズンに適した品種
カリフォルニア・レーズンのほとんどは「ナチュラル・シードレス」と呼ばれる品種で
種なしで皮が薄く、甘くておいしいという特徴を持ちます。
3 防腐剤・添加物不使用
カリフォルニア・レーズンは加工においても
防腐剤や添加物を一切使用していない天然の食品です。
くまがいゆうこ先生に聞く
カリフォルニア産レーズンのQ&A
- Q レーズンは洗う必要がありますか?
-
A
オイルコーティングがないタイプのレーズンは、洗う必要はありません。
材料に油(オイル)と記載のあるオイルコーティングされたレーズンは、ざっと熱湯をかけザルにあけ、よく水分をキッチンペーパーでとってから使用してください。
- Q バターケーキやカップケーキ、マドレーヌなどに入れるとレーズンが固く感じることがあります。
-
A
レーズンを湯戻ししてから使うとしっとり仕上がります。
湯戻しはレーズンをボウルなどに入れ、お湯をひたひたになるまで注ぎます。
5〜10分後ザルにあげ、よく水分をキッチンペーパーでとって使用します。
湯戻しすることによりレーズンが生地の水分を吸わなくなるので、ケーキがしっとりと焼き上がります。
- Q 手作りのラムレーズンを作りたいので、レシピを教えてください。
-
A
清潔にした保存瓶にレーズン(オイルコーティングなし)をそのまま入れ、ラム酒をレーズンにかぶるまで注ぎます。少し多めに入れておくのがおすすめです。
最低2週間以上冷暗所で保管し、レーズンがラム酒を吸って、ふくらんだら出来上がりです。
使うときはザルなどにあげよく水分をきってから、素手ですくいあげず清潔なスプーンやレードルを使ってすくってください。
- Q 手軽、かつ少量でラムレーズンを作りたいのでレシピを教えてください。
-
A
ジップつきの密閉できる保存袋(ジップロックのような)にレーズン(オイルコーティングなし)を半分くらい入れ、ラム酒をひたひたに注ぎます。しっかりと空気を抜いて封をします。あとは上記と同様冷暗所で保管してください。
- Q レーズンと相性の良い素材が知りたいです。
-
A
バターケーキやカップケーキ、クッキーに混ぜ込む時は、黒糖、シナモン、コーヒーとの組み合わせがおすすめです。
他にも焼きチーズケーキ、アップルパイに入れるのもおいしいです。レーズンといえばラム酒漬けが一般的ですが、オレンジピールやプルーンと一緒にグランマルニエに漬け込み、ナッツと一緒にバターケーキ生地に入れればリッチなフルーツケーキが焼き上がります。
プロフィール
くまがい ゆうこ
葉山「サンルイ島」横浜「レジオン」世田谷「ル・パティシェ・タカギ」を経て、神奈川・中央林間でお菓子教室「クレーヴスイーツキッチン」主催。文京区 にて「 アトリエルカド」 も開講。著作に「デコレーションテクニック」「チョコレート菓子のテクニック」など多数。

1㎏でも問題なし!
開封後は保存容器で保存を!

レーズンは保存のきく食材です。高温多湿の場所を避けて、冷暗所に保存してください。
開封後は保存容器に移してしっかりと密封して保存することをお勧めします。また劣化を防ぐため、水気がつくことのないようにご注意ください。
3~6カ月がおいしくお召し上がりいただける期間の目安です。ラム酒、ブランデーなどで漬け込みフルーツにすればさらに長期保存が可能になります。