​基本の水まんじゅうの作り方

涼しげな見た目と、つるんとした口当たりで人気の和菓子「水まんじゅう」。
葛粉とわらび餅粉で作る本格的な水まんじゅうの作り方をご紹介します。
お手軽素材を活用すれば、もっと簡単に手作りを楽しめます。

水まんじゅうとは ?

吉野葛とわらび粉で作られた生地を強火でじっくり炊き上げて仕上げる半透明の和菓子。
小さな型に流し込み、丸めたあんこを入れて冷やし固めます。水まんじゅうの始まりは明治時代と言われ、水の都と言われる岐阜県大垣市で冷たい井戸水で冷やしていたことからこの名前がつきました。

詳しいレシピはこちら

基本の水まんじゅうの作り方

  • 01 下準備

    あんこを20gずつに丸めたものを5個用意しておきます。

  • 02 生地を練り上げる

    葛粉とわらび粉に水を加え、さらに砂糖を加えて混ぜる。中火~強火で火にかけ、透明感が出るまで火を加減しながら練り上げる。

  • 03 カップに流して固める

    できあがった生地を水まんじゅうカップに5等分して流し、あんこを押し込みます。蓋をして氷水で冷やし固めればできあがり。

水まんじゅうの食感の決め手
吉野本葛

本葛を100%使用した葛粉。奈良県で創業450年の老舗が丁寧に作った最高級の葛粉です。粘り、香りともにしっかりと葛本来の風味が感じられます。水まんじゅうはもちろん、食感や風味を楽しむ和のデザートやお料理にもお使いください。

円(税込)
ご購入はこちら

必要な材料がすべて揃う!
手作り水まんじゅうキット

こしあん、グラニュー糖と水まんじゅうの素、専用カップまで入った、レンジで手軽に水まんじゅうが作れるセットです。この他に用意するのは水だけ。北海道十勝産の小豆で作ったこしあんをつるんとした口当たりの生地で包む、本格的な水まんじゅうが楽しめます。

(税込)
ご購入はこちら

水まんじゅうキットの作り方動画

お手軽に水まんじゅうを作るなら

水まんじゅうの素 / 100g

5%
OFF

お気に入りのあんこでアレンジ水まんじゅうを作るなら、単品の「水まんじゅうの素」もおすすめ。葛粉と寒天がブレンドされたお手軽ミックスなので、お砂糖と水があれば簡単に水まんじゅう生地を手作りできます。

通常価格540円(税込)のところ

5%OFF 円(税込)
ご購入はこちら

おすすめアイテム一覧

  • 吉野本葛(森野葛本舗) / 180g
    円(税込)
  • 特撰本葛粉 / 100g
    円(税込)
  • 天極 吉野本葛 / 150g袋
    円(税込)
  • 葛粉 / 150g
    円(税込)
  • 特撰わらび粉 / 200g
    円(税込)
  • 水まんじゅうの素 / 100g

    通常価格540円(税込)のところ

    5%OFF 円(税込)
  • 水まんじゅう用カップ(シール付) / 20組
    円(税込)
  • 極上こしあん / 500g
    円(税込)
  • 極上 白こしあん / 500g
    円(税込)
  • ずんだあん / 300g
    円(税込)
  • TOMIZ手作りキット 水まんじゅう / 1セット
    円(税込)
  • 食用金箔金の舞 切り廻しPC / 0.08g
    円(税込)