寒天ゼリーの素で作る!グリーンティーリキュールゼリー

お菓子作り

こんにちは。富澤商店オンラインショップでレシピ著者をしているちょりママです。
今月は知って得するシリーズ。これからの季節、喉越し良いスイーツが食べたくなりますよね。
フルーツ入りはもちろん、ちょっぴり大人よりのリキュールを使ったシンプルなゼリーで風味と色を楽しむリキュールゼリーはいかがでしょうか。

今回も知って得、というよりも、「知って楽する」という言葉がふさわしいかもしれません。
素を作ったゼリーで暑い季節を楽して美味しく過ごしましょう!
クリアだからアレンジ自在。風味や色も自在! クリアゼリーを掘り下げてみましょう~。

富澤商店オリジナルのゼリーの素

今回使用したのは「富澤寒天」シリーズの寒天ゼリーの素です。
寒天由来なのでゼラチンやアガーにくらべると食感は固めてですが、食べ応えがあるので満足感があります。型抜きゼリーにするのは寒天由来を使うと失敗なしになるのではないかと思います。

1.ボウルに80℃以上の熱湯を入れます。寒天ゼリーの素をふり入れ、泡だて器で1分間混ぜてよく溶かします。

2.寒天ゼリーは固まらない程度に粗熱を取てから、型に流し入れると早く固まるうえ、具の形状も変わらずに固まるので良いでしょう。寒天のゲル化温度は35~40℃と、室温でも固まります。ゆるりととろみがつくまで粗熱を取るとよいでしょう。

3.今回はみかんゼリーとレモンゼリーを作ってみました。みかん缶のシラップ付けをカップに入れ、寒天ゼリーを注ぎます。レモンゼリーはレモン果汁を入れてさわやかさをプラスしてみました。

おすすめ商品

グリーンティーリキュールゼリー

次にクリア感を楽しめつつ、風味のバリエーションが楽しめるリキュールゼリーもおすすめです。
使用したのは「ドーバー グリーンティー」。
お茶のゼリーを作ろうとすると沈殿してしまうのと、濁ってしまうので、なかなかクリア感は出せません。しかし、リキュールならそのお悩みは即解決。リキュールはフレーバーを楽しむ程度に加えて楽しんでくださいね。

材料

90mlカップ6個分

  1. ボウルに80℃以上の熱湯を入れる。
  2. 寒天ゼリーの素をふり入れ、泡だて器で1分間混ぜてよく溶かす。
  3. グリーンティーを加えて混ぜる。
  4. 型に流し入れて冷やし固める。

表面の泡は、食品用アルコールスプレーをすると消えます。
プリンを作るとき重宝する技です。

おすすめ商品

これからの季節に大活躍間違いなしの楽する「寒天ゼリーの素」。
クリアのほか、いろんなフレーバーもあるので、お好きな味を見つけてみるのもおすすめです。
ちなみに、我が家子どもに人気だったのは「赤ぶどう」、個人的には「うめ」フレーバーです♪
みなさんの富澤商店ライフのお役に立てるとうれしいです。
富澤商店ちょりママレシピも合わせてどうぞよろしくお願いします!

おすすめ商品

合わせて読みたい

暑い日に食べたい!アガーゼラチン寒天 基本レシピ12選

コラム執筆:ちょりママさん

ちょりママさん
料理家 西山京子(ちょりママ)

フードコーディネーター・調理師・食生活/食育アドバイザー。「子どもも大人も一緒のごはん」をコンセプトに簡単レシピを発信。
企業レシピ・メニュー開発、書籍出版のほか、フードスタイリング、食育活動も多数。