
春の和菓子の代表格、桜餅。
桜餅には関西風と関東風があるのをご存じですか?
どちらの桜餅も、特別な道具を使うことなく
電子レンジやフライパンだけで簡単に作ることができます。
ご家庭でも手作りしやすい、桜餅の基本レシピをご紹介します。

基本の関西風桜餅とは・・・
蒸したもち米を乾燥させた「道明寺粉」を使用して作る、関西風の桜餅。
別名「道明寺」とも呼ばれます。
蒸し上がった道明寺粉のもちもちした食感が魅力。電子レンジで簡単に作ることができます。
基本の関西風桜餅(道明寺)の
作り方

1
下準備
桜の葉を塩抜きします。
こしあんを18gずつ小分けにしたものを10個用意して丸める。

2
道明寺粉を電子レンジで
加熱し、蒸し上げる
耐熱性のボウルに水を入れ、着色料で色づけをします。
分量の道明寺粉を入れ、ふんわりラップをして600Wで5分加熱します。

3
生地であん玉を包み、
桜葉で包んで形を整える
蒸し上がった生地であんこを包み、さらに塩抜きした桜葉で包んで形を整えます。
基本の関西風桜餅(道明寺)の
作り方動画
道明寺粉は、蒸したもち米を乾燥させたあと細かくして使いますが、
その大きさによって食感などが異なります。
基本の関西風桜餅を
もっと手軽に作るなら
道明寺粉、こしあん、桜葉の入ったレンジで手軽に道明寺が作れるセットです。
セットのほかに用意する材料は水だけ。
北海道十勝産の小豆で作ったこしあんを、国産もち米で作った大粒の道明寺粉で包んで、もちもちとした桜餅が作れます。
1セット円(税込)

基本の関東風桜餅とは・・・
花びらのように薄く焼き上げた生地であんを包む、関東風の桜餅。
別名「長命寺」とも呼ばれます。
白玉粉を加えた薄焼き生地はもっちりしっとりとして、関西風とはまた違った魅力が楽しめます。
基本の関東風桜餅(長命寺)の
作り方

1
下準備
桜の葉を塩抜きします。
こしあんを20gずつ小分けにしたものを10個用意して丸める。

2
生地を作り、
フライパンで焼く
耐熱性のボウルに水を入れ、着色料で色づけをします。
分量の粉を入れて混ぜ、フライパンで焼いていきます。

3
生地であん玉を包み、
桜葉で包んで形を整える
焼き上がった生地であんこを包み、さらに塩抜きした桜葉で包んで形を整えます。
基本の関東風桜餅(長命寺)の
作り方動画
季節によって販売していないものもあります
商品を買い物かごに入れました