![]() ![]() ![]() ![]() 基本のシフォンケーキ 基本レシピのポイントをおさえながら、シフォンケーキ作り成功のコツを分かりやすくご紹介します。また、成功の鍵となる、メレンゲをきれいに泡立てるコツもお教えします。 初心者さんから、なかなか納得の仕上がりにならないとお悩みの方まで、これを読んでシフォンケーキ作りをマスターしましょう! ![]() ![]() ![]() 材料(17cmシフォン型 1台分) ● 卵黄 60g ● 水 40g ★メレンゲ ● 卵白 130g
準備をする時の注意点 ボウルやホイッパー、ハンドミキサーなどの道具に、水分や油分が残っていない状態にしましょう。 薄力粉はふるっておく。
![]() ボウルに卵黄を入れてほぐし、グラニュー糖、油、水、薄力粉も順番に加えては混ぜ、均一な生地にします。 ![]()
均一になるまで分離しないようによく混ぜ、しっかり乳化させます。 ![]() 卵白を泡立てます。 ![]()
グラニュー糖はメレンゲの状態を見ながら徐々に加えていきます。 ![]() ヘラに持ちかえ、卵黄生地にメレンゲの1/3を加えてなじませ、残りも加えてさっくりと混ぜます。 ![]()
メレンゲの気泡をつぶさないよう、ヘラを大きく返しながら混ぜ、少ない回数で均一な生地にしましょう。 ![]() 型に一気に流し入れます。 ![]()
とぎれとぎれに入れると、空気を抱き込みやすく、焼き上がりの穴の原因に。 ![]() ![]() 生地をならしてから、焼きます。生地の割れ目まできつね色になったら焼き上がり。 ![]()
型ごとゆすって表面を平らにする。 ![]() ![]() 焼きあがったらすぐに型ごと逆さにして冷まします。 ![]()
さかさにして円筒部分に瓶を差し込んで冷ますのもおすすめです。
成功の鍵をにぎる
![]() 卵白は、泡立てる直前まで冷蔵庫でしっかり冷やしておきましょう。 ◼︎ ステップ 1 ホイッパーやハンドミキサーの低速で卵白を切るように混ぜ、コシを切る。 ![]() ◼︎ ステップ 2 空気を含ませるようにしながら卵白を泡立てていく。
![]() ![]() はじめに砂糖を一気に加えると、メレンゲが重くなり泡立てにくくなります。 ◼︎ ステップ 3 全体に気泡が広がり白っぽくなってきたら、最初の砂糖(分量の1/3)を加え、さらに泡立てる。 ![]() ◼︎ ステップ 4 気泡がだんだん細かくなってきたら、さらに砂糖(分量の1/3)を加える。 ![]() ◼︎ ステップ 5 メレンゲにかなり濃度がついてきたら、残りの砂糖を加えてしっかり混ぜ合わせる。 ![]() ![]() ◼︎ 柔らかいメレンゲ シフォンケーキに適した状態 気泡が細かくなりツヤのある白に色が変化してくる。ホイッパーですくうと、柔らかい”ツノ”がふんわりと曲がる。 ![]() ◼︎ 硬いメレンゲ マカロン、ダックワーズなど 気泡はとてもきめ細かくツヤがあり、しっかりとしていて硬い。ホイッパーですくうと、硬い”ツノ”がピンと立つ。 ![]() ◼︎ 失敗例 泡立てすぎ もろもろ、ぼそぼそとしたかたまりができ、ツヤがなくなる。すぐに水分が分離してきて、なめらかな状態を保てない。 ![]() ![]() ![]() ① 底上げ、生地の中に穴があく ![]() ひとつめの原因はメレンゲの泡立て不足。泡立てが足りずに弱くて壊れてしまった気泡がくっつき、ひとつのかたまりになった状態です。 もうひとつの原因は、生地を型に流し入れる際に空気を抱き込んでしまっていることが考えられます。特に粒子の細かいもの(抹茶など)を加えているときは、生地が密になり空気が逃げにくくなるので、穴が空きやすくなっています。空気を入れないように気をつけて型に流し入れましょう。 ② 目詰まり(特に上部) ![]() 卵黄生地はしっかり混ぜていますか?特に油を入れた時と粉を入れた時にしっかり混ぜないと、メレンゲと合わせた際に気泡を壊してしまい、縮む原因になります。 ③ 型からきれいにはずせない ![]() シフォンケーキナイフを使うとはずしやすいのでおすすめです。シフォンケーキナイフを使っているのに削れてボロボロになってしまう場合は、シフォンケーキナイフの向きが逆かもしれません。
④ 型からはずした後に縮んでしまう ![]() シフォンケーキが完全に冷める前に型からはずしていませんか?まだ温かいうちに型からはずすとしぼむ原因になりますので、しっかり冷めてからはずすようにしましょう。
![]() ![]() 基本のシフォンケーキができたらアレンジシフォンケーキに挑戦してみよう! ![]() ![]() 用途に合わせて選びたいシフォン型いろいろ ◼︎ まずは基本の「アルミ製」 はじめに用意するなら、上手にふんわり焼けるアルミ型がおすすめ ! 特に「継ぎ目なし」タイプはお手入れ簡単で衛生的。 ◼︎ プレゼント用なら「紙型」 プレゼントするなら、型ごと渡せる紙製が便利。特にふた付きはそのままプレゼントできると人気です。 ◼︎ ベースの粉類 ◼︎ 道具類 ◼︎ 箱・袋類 ![]() |
商品を買い物かごに入れました