夏の自由研究の参考に!美味しいアイスクリームを作るには?

基本・初心者

こんにちは!オフィシャルクリエイターのけいちょんです。
あつなつといえば、やっぱりアイスクリーム!
でも、おうちでつくると「シャリシャリすぎる…」「かたすぎる…」なんてことはありませんか?
そこで今回こんかいは、自由研究じゆうけんきゅうのような気持きもちで、『アイスをもっと美味おいしくつくるにはどうしたらいいか?』をテーマに、実験じっけんしてみました!
おうちでのアイスづくりの参考さんこうや、自由研究じゆうけんきゅうのヒントにもぜひ活用かつようしてみてください!

自由研究の進め方 ~5ステップ~

まずは自由研究じゆうけんきゅうすすかたを5つのステップにまとめました!
このコラムも、5つのステップをんでまとめていきます。

① テーマをめよう

まずは「なに調しらべたいか・つくりたいか」をめる!
自分じぶんの「なぜ?」「どうして?」という疑問ぎもんからかんがえてみましょう。

予想よそうを立てよう(仮説かせつ

「たぶん、こうなるんじゃないかな?」という予想よそうててみましょう。
予想よそうたっていてもいなくてもOK!かんがえることが大事だいじです。

調しらべてみよう(実験じっけん観察かんさつ・インタビューなど)

テーマにった方法ほうほう調しらべてみましょう。
調しらべた結果けっかをメモ・写真しゃしんなどでしっかり記録きろくするとよいでしょう。

④ わかったことをまとめよう

実験じっけん調査ちょうさなにがわかったか、どうだったかをまとめましょう。

まとめるときのポイント:
◎どんなことをしたか(手順てじゅん
◎何が起きたか(結果けっか
◎わかったこと・づいたこと
予想よそうとくらべてどうだったか?
ひょう・グラフ・写真しゃしん・イラストがあるとやすくなる!

感想かんそうやふりかえりをこう

やってみてどうおもったか、今後こんごもっと調しらべたいことなどもいてみましょう。
自分じぶんのことばでくと、よりつたわりやすいレポートになりますよ。

自由研究用紙のダウンロード

夏休なつやすみの宿題しゅくだいとして自由研究じゆうけんきゅう提出ていしゅつする方は、富澤商店とみざわしょうてんから簡単かんたんなレポート用紙ようし配布はいふしているので、そちらもわせて利用りようしてみてくださいね!

自由研究用紙のダウンロードはこちら

テーマ『材料の割合、有無によるアイスクリームの仕上がりの差は?』

生クリーム

今回こんかい実験じっけんテーマとして、
牛乳ぎゅうにゅうなまクリームの割合わりあい・ホイップの有無うむによって、アイスのあじ食感しょっかんわるのか?」
かがげます。

コラム冒頭ぼうとうでもおはなししたとおり、おうちでつくときのアイスクリームは
「シャリシャリすぎる…」「かたすぎる…」と、仕上しあがりにがあるようにおもい、より美味おいしいアイスクリームをつくるためにはどうしたらいいのか?という疑問ぎもんからこちらのテーマとしました。
つぎにステップ②の予想よそうてます。

予想『材料とホイップの有無でこんな差が出るのでは?』

アイスクリームの基本的きほんてき材料ざいりょうのうち、2つの材料ざいりょう牛乳ぎゅうにゅうなまクリームの割合わりあいと、
なまクリームがホイップ(※泡立あわだてること)されているかいないかの状態じょうたいくわえた、5つのパターンでそれぞれどんなあじ食感しょっかんになりそうか、予想よそうてました。

材料ざいりょう割合わりあい、ホイップの有無うむと、そのあじ食感しょっかんについての予想よそう

牛乳生クリームホイップ予想される味や食感
200ml0mlなしあっさりでシャリシャリ?
100ml100mlなしなめらかでコクがある?
0ml200mlなしとっても濃厚のうこうでとろけそう?
100ml100mlありふんわりかるくてなめらか?
0ml200mlあり口溶くちどけよく濃厚のうこうかるい?

※すべてのパターンに共通きょうつうで、水飴みずあめ・グラニューとう卵黄らんおう・バニラオイルをくわえます。

調べる『予想の種類別にアイスクリームを作ってみる』

②の予想よそう条件じょうけんをベースに、それぞれのアイスクリームのちがいがどんなものか、
実際じっさいにアイスクリームをつくって調しらべました。
予想よそう条件以外じょうけんいがいすべ共通きょうつう材料ざいりょうくわえてつくります。

アイスクリームの共通きょうつう材料ざいりょう

アイスクリームの材料
アイスクリームの材料(共通)

水飴みずあめいときはレンジで手作てづりすることもできます!

水飴の材料

水飴みずあめつくり方】
耐熱容器たいねつようきれてぜ、ラップをせずにレンジで600Wで40〜60秒加熱びょうかねつします。
めてきてとろみがついていればOK!まして使つかいます。

水飴みずあめ卵黄らんおう使つか理由りゆうは?

水飴

水飴みずあめ
水飴みずあめは、アイスのなかこおりつぶをできにくくする、“なめらかさのもと”になります
砂糖さとうだけよりも結晶化けっしょうかしにくく、つるんとしたくちどけつくってくれます。
また、あまさもやさしくて、後味あとあじがすっきりしています!

卵黄

卵黄らんおう
卵黄らんおうには、乳化作用にゅうかさようというちからがあり、みずあぶらをなじませてくれるはたらきがあります。
これにより、脂肪分しぼうぶん水分すいぶん空気くうきがバランスよくざり、とろ〜っとした食感しょっかんまれます。

~アイスクリームの基本の作り方~

1.ボウルに卵黄らんおう・グラニューとう水飴みずあめを入れてよくぜます。

2.牛乳ぎゅうにゅうなまクリーム(ホイップしたものがあれば最後さいごくわえ)をれてぜます。

3.バニラオイルをくわえて全体ぜんたいがなめらかになるまでぜます。

4.して容器ようき冷凍庫れいとうこやします。(8時間以上目安じかんいじょうめやす
今回こんかい卵黄らんおう加熱かねつせず途中とちゅうでアイスをぜる工程こうてい省略しょうりゃくしています。ホイップの有無うむ脂肪分しぼうぶんちがいでどんなちがいがるか比較ひかくするためです。

おすすめ商品

実験結果『見た目、口溶け、なめらかさ、コク、甘さの比較』

③で実際じっさいつくったアイスクリームのちがいを「」と、食感しょっかんあじの「口溶くちどけ」「なめらかさ」「コク」「あまさ」の4つの項目こうもくけてまとめました。

 口溶くちどなめらかさコクあま
牛乳ぎゅうにゅう黄色きいろつよあっさりシャリシャリサッパリやさしい
牛乳ぎゅうにゅうなまクリーム薄黄色うすきいろとろけるシャリッ濃厚のうこうほどよい
なまクリームやや薄黄色うすきいろねっとりおもとろりしっかりつよ
牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリームしろちかいクリームいろとろけるとろりほどよいほどよい
ホイップしたなまクリームしろちかいクリームいろねっとりとろけるねっとり濃厚のうこうつよ

写真しゃしんによる比較ひかく

出来上できあがった5パターンのアイスクリームの様子ようす

冷凍前れいとうまえ冷凍後れいとうご様子ようす

冷凍前 「牛乳」「牛乳と生クリーム」「生クリーム」
冷凍後 「牛乳」「牛乳と生クリーム」「生クリーム」

冷凍前れいとうまえがほぼおなじだった「牛乳ぎゅうにゅう」「牛乳ぎゅうにゅうなまクリーム」「なまクリーム」は、冷凍後れいとうごいろあきらかにちがっていました。

ホイップしたものの冷凍前れいとうまえ冷凍後れいとうご様子れいとうご

冷凍前 「牛乳+ホイップした生クリーム」と「ホイップした生クリーム」
冷凍後 「牛乳+ホイップした生クリーム」と「ホイップした生クリーム」

冷凍前れいとうまえあきらかにちがっていた「牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリーム」と「ホイップしたなまクリーム」は、冷凍後れいとうごちがいがすくなくなっていました。

ディッシャーですくいった時の様子ようす

ディッシャーですくった時「牛乳」「牛乳+生クリーム」「生クリーム」

ディッシャーですくってみると、「牛乳ぎゅうにゅう」はシャーベットにちか一番溶いちばんとけにくかったです。
牛乳ぎゅうにゅうなまクリーム」はややなめらかだけどシャリっとかんがあり、「なまクリーム」はなめらかだけどけやすかったです。

「牛乳+ホイップした生クリーム」「ホイップした生クリーム」

牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリーム」は、なめらかですくいやすく、「ホイップしたなまクリーム」はややかたくてすくいにくかったです。
しかし、容器ようき周囲しゅういからけるのがはやく、「牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリーム」のほうあつかいやすかったです。

「牛乳+生クリーム」「牛乳+ホイップした生クリーム」

牛乳ぎゅうにゅうなまクリーム」と「牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリーム」を比較ひかくすると、工程こうていでなめらかさ(シャリッとかん)がわっています。ホイップしたほうにもなめらかでした。

「生クリーム」と「ホイップした生クリーム」

なまクリーム」と「ホイップしたなまクリーム」を比較ひかくすると、この2つでも工程こうていでなめらかさがちがうことがわかります。

おすすめ商品

感想と振り返り『好みに合わせて作る楽しさを発見!』

おな材料ざいりょうおなつくかたでも、「牛乳ぎゅうにゅうなまクリームのバランス」や「ホイップの有無うむ」をえるとあじ食感しょっかんがこんなにわる!という発見はっけんがありました。

牛乳ぎゅうにゅうのみかるくてシャーベットふう
牛乳ぎゅうにゅうなまクリームあじのバランスはいいけど若干じゃっかんシャリかんがある。
なまクリーム濃厚のうこうだけどすこおもくなめらかさもややりない。
牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリームふんわりなめらか、あじのバランスが一番いちばんよく、重過おもすぎずほどよく濃厚のうこう口溶くちどけも抜群ばつぐん
ホイップしたなまクリームクリーミーだけど濃厚のうこうでねっとりしていて、
贅沢ぜいたくあじだけど少量しょうりょう満足まんぞくするあじおもくてこのみがかれそう。なめらかかんは◎。

という結果けっかでした。
このみにわせて材料ざいりょうえてつくるのもたのしいとおもいます!

オマケ:さらに深掘りみたい人は・・・!

  • ◎ グラニューとうをハチミツにしたらどうなる?
  • 牛乳ぎゅうにゅう豆乳とうにゅうえてみたら?
  • こおらせたフルーツとぜてシャーベットふうにできる?

などなど、いろんなパターンで実験じっけんができそうです!
このなつ、おうちでアイスの自由研究じゆうけんきゅう、やってみませんか?
8がつ公開予定こうかいよていの「基本きほんのアイスクリーム」のレシピページでは、一番いちばんバランスが美味おいしいとかんじた「牛乳ぎゅうにゅう+ホイップしたなまクリーム」と「ホイップしたなまクリーム」の工程こうていくわしくご紹介しょうかいします。
ぜひ参考さんこうにしてみてください。

わせてチェック!

サイエンススイーツで楽しむ 夏休みの自由研究

コラム執筆:けいちょんさん

けいちょんさん
けいちょんさん

イーストだけでなく数種類の自家製酵母を使い、完全独学ながらお家で作れる「簡単だけど本当に美味しい家族が喜ぶパン」を日々研究中です。

error:Content is protected !!