お菓子作り

イベント

こどもの日の簡単お菓子レシピ10選|柏餅からこいのぼりスイーツまで

まもなくゴールデンウィーク!お子さんたちが主役になる祝日「こどもの日」もまもなくですね。今回はこどもの日に食べるスイーツを軸に、その意味や由来を学んでいきましょう。柏餅からこいのぼりスイーツまで、簡単レシピも揃えてみました!ぜひ参考にしてくださいね。
基本・初心者

発酵あんことは? 失敗しない、美味しく作る秘訣とは?

発酵あんこは豆と麹を使い、麹の効果で甘さを出していきます。優しい甘さが特徴です。 どうやって作ったら美味しく作れる?作ってみたけど酸っぱくなってしまう、甘くならなかった…何故? そんな疑問を紐解きながら、発酵あんこについて深く知っていきましょう!
フルーツ

コンポートとは?ジャムとの違いは?旬のいちごの美味しさを閉じ込めよう

今回は生のいちごを使ったコンポートのレシピを紹介します。あまりカチッと決まったレシピではないので、作って、味見して、お砂糖やレモンの量は好みや用途に合わせて加減してください。 ジャムよりも使うお砂糖の量が少ないので、様子を見ながら数日で食べ切るのがおすすめです。
基本・初心者

サブレの食感別作り方 | お好みはどれ?~サクサク・ホロホロ・ザクザク~

バターと薄力粉の割合が1:1の王道サブレを作ったことが無かったので、 今回のコラムではバターと薄力粉が1:1の割合のサブレを【基本のサブレ】と位置づけし、 食感の違いを目指す為、【粉の配合を1.5倍にしたサブレ】と、 他材料を加えてみる【水あめ入りサブレ】の3つを作っていきたいと思います。
イベント

ファッジーブラウニーとは? | バレンタインに作ろう!レシピとラッピングをご紹介 

「Fudgy(ファッジィ)」という言葉は、主に英語圏で食べ物の質感を表現する際に使われ、特にチョコレートやブラウニーなど濃厚でしっとりとした食感を持つお菓子に使われます。見た目が「柔らかそう」だったり「とろけるような質感」を指すこともあります。 つまり、「ファッジーブラウニー」とは、柔らかくとろけるような質感の、濃厚でしっとりとしたブラウニーということになります!
イベント

SAWAKOさん著『ザクザク食べたい アメリカンスタイルのお菓子』発売記念!書籍登場のレシピを1つご紹介♪特別イベントも!

富澤商店オフィシャルクリエイターのSAWAKOさんの新刊「ザクザク食べたい アメリカンスタイルのお菓子」(2024年12月24日発売)の発売をお祝いしてレシピ本の魅力をお伝えします! さらに、特別にレシピ本の中から1レシピ、このコラムでご紹介! さらにさらに、出版記念の特別インスタLIVEについてもお知らせいたします。
基本・初心者

ミルクチョコとスイートチョコは代用できる?失敗しないチョコレート選びとは?ガトーショコラを焼き比べ

レシピ指定のチョコと家に在庫のあるチョコを見比べて「うーん…こちらのチョコで置き換えられないかな」と悩んだご経験がお菓子作りが好きな方なら1度はあるかもしれません。 他にも「私はビターチョコを使ったレシピが好きだけれど、召し上がる方は苦みが弱いほうが好きかも?」との理由からチョコを変えてみようかな?と迷うこともあるかもしれません。 カカオ分がそう遠くなければ置き換えてよさそうに思いますが、「味わい」以外にも仕上がりに違いが出るのでしょうか? 今回はチョコレートのお菓子の代表格である「ガトーショコラ」で焼き比べしてみなさんに結果をご紹介します。のんびりと読んでいただき、材料選びの一助になれば幸いです。
イベント

お正月におすすめなアレンジレシピ&黒豆の簡単活用レシピ12選をご紹介!

こんにちは、富澤商店スタッフです。クリスマスが過ぎ、次はお正月の支度。年末年始は楽しいイベントが盛り沢山!それに伴う料理やお菓子作りにも奔走しますね。今回のコラムでは、いつものお正月料理を更に盛り上げるおすすめアレンジレシピや、お正月料理...
基本・初心者

バーチディダーマとは? サクほろなチョコサンドクッキー♫ バレンタインにぴったりなレシピをご紹介

「Baci di dama」 = 「貴婦人のキス」という名のイタリア北部ピエモンテ州発祥のお菓子です。 半球形の2つのクッキーの間にチョコレートを挟んで仕上げます。クッキーが合わさった形が唇に似ているので、その名がついたといわれ、今ではイタリア全土で作られているそうです
イベント

gemomogeさんの新刊発売記念イベント『クッキー作りレッスン』レポート! 全国からお越しのお客様と過ごした楽しい1日♫

こんにちは、富澤商店スタッフです。先日、12月8日(日)に富澤商店オフィシャルクリエイターでもあるgemomogeさんの新書籍発売を記念し「gemomogeさんのクッキー作りレッスン」を行いました。(新書籍についてのご紹介コラムはこちらか...
error:Content is protected !!