Ninakitchen

基本・初心者

プレッツェルとは?ドイツ発祥の人気パン!美しい褐色の秘密は?基本のレシピをご紹介

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。 今回のコラムのテーマはドイツの定番パン「プレッツェル」について。 私自身がドイツに滞在していた頃にも、プレッツェルに触れる機会がたくさんありました。体験記も交えて、今回のコラムを綴っていこうと思います。 プレッツェルはその独特な形と香りが特徴的で、クセになる!という方も多いのでは?塩味も効いているのでビールのお供にもピッタリですよね! 茹でてから焼くというのはベーグルと似ていますが、どこが違うのでしょうか? プレッツェルの語源や製法について深堀していきましょう!
お菓子作り

パンナコッタとは?ババロアとの違いは?基本のパンナコッタレシピをご紹介

イタリアンレストランのドルチェによく出てくるパンナコッタ。生クリームのコクと、ツルンとした食感がなんとも魅力的ですよね。今年は異例の猛暑となる初夏を迎え、皆さんもそろそろ冷たいデザートにも目が向いてしまうのでは? また、よく似たデザートにババロアがありますが、どこが違うのでしょうか?今回は、パンナコッタと、ババロアとの違いについても深堀したいと思います!
フルーツ

ラズベリーとは?フランボワーズとの違いは?マーブルパウンドのレシピも合わせてご紹介

爽やかな酸味&香りを合わせ持つ可愛らしい形のラズベリー♪ ケーキやデザートにのっていると、つい嬉しくなってしまう方も多いのでは?今回は、そのラズベリーについて深堀したいと思います! 後半では、ラズベリーピューレを使ったコラム限定公開の【ラズベリーマーブルパウンド】のレシピもご紹介しますよ♪
基本・初心者

ピーカンナッツとは?くるみとの違いは? ピーカンナッツのおすすめ商品・レシピをご紹介

くるみに良く似たスタイリッシュなピーカンナッツ!くるみはパンや焼き菓子によく使うけど、ピーカンナッツはあまり使ったことがないわ、という方も必見! くるみとの違いは?おすすめのレシピは?など、その魅力を探っていきたいと思います。 お菓子作りの世界が広がるきっかけになると嬉しいです!
基本・初心者

バーチディダーマとは? サクほろなチョコサンドクッキー♫ バレンタインにぴったりなレシピをご紹介

「Baci di dama」 = 「貴婦人のキス」という名のイタリア北部ピエモンテ州発祥のお菓子です。 半球形の2つのクッキーの間にチョコレートを挟んで仕上げます。クッキーが合わさった形が唇に似ているので、その名がついたといわれ、今ではイタリア全土で作られているそうです
イベント

シュトーレン / シュトレンとは?歴史と魅力、初心者におすすめなレシピもレポート!  

ドイツの伝統的なクリスマスの発酵菓子です。バターや洋酒漬けのドライフルーツがたっぷり入って、スパイスが効いているのも特徴的です。独特の形は、幼い主イエスキリストがおくるみに包まれている姿を現しているのは有名な話ですね。
基本・初心者

カッサータとは?シチリア島発祥の冷た~いドルチェ♪カラフルな断面も魅力的!

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。今回は、今の季節にピッタリなイタリアの冷たいドルチェ「カッサータ」をご紹介します!まるで宝石箱をそのままカットしたようなカラフルな見た目にも惹かれますよね。本場のカッサー...
お菓子作り

カンノーリ(カンノーロ)とは?イタリアの人気ドルチェ!実際に作ってみた!

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。今回は、イタリアのドルチェとして「ネクストブレイク」の予感、「カンノーリ」について深掘りしてみようと思います!カンノーリってどんなお菓子?何からできているの?イタリアの地...
その他

カカオニブとは?

カカオニブは、カカオの種子(カカオ豆)を発酵、乾燥、焙煎した後に、胚乳部分を細かく砕いたもので、チョコレートの原料でもあります。 濃い茶色をしており、噛むとカリカリとして、苦みと芳ばしさ、ココアの芳醇な香りが鼻から抜けていきます。主に焼き菓子の飾りなどに使われていますね。
比較・検証

コーンスターチとは?片栗粉で代用できるの?片栗粉との違いは?実際に作ってみた!4つのレシピで徹底比較

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。 今回は、「コーンスターチ」について、深堀りしてみました。コーンスターチが家にない場合、片栗粉で代用できるの?そもそもコーンスターチと片栗粉はどこが違うの?薄力粉でも作れるの?実際に作って様々な角度から比較してみます!
error:Content is protected !!