練乳の作り方|材料2つで簡単!使い切りレシピと活用アイデア4選

商品紹介

こんにちは。富澤商店オンラインショップでレシピ著者をしているちょりママです。


今月はあったらいいな~をクローズアップ!「練乳」について深堀していきます。
買い置きマストの位置づけにはなりにくい練乳。はたまた、何かのタイミングで買ってみたけれど、使い切れずに冷蔵庫にあるなんてことも。


必要な時に、必要な分だけ作れたら!?そんなお悩み解決もしていきたいと思います。
コラムを読み終える頃には、作ってみようか~になること間違いなし!
材料2つで完成するミルキーな世界へ旅してみましょう~!

練乳とは?

練乳とは、コンデンスミルクという名称でも認知されてます。牛乳や脱脂乳を濃縮した乳製品です。日本で知られているものの多くは牛乳に砂糖を加え、煮詰めて濃縮させたものです。同様の手法で砂糖を加えていないものはエバミルクと言われています。

いちご狩りにいけば、ワンセットで用意される練乳。いちごシロップに練乳がかかったいちごミルクのかき氷、三角のあめを連想する方も多いことでしょう。

名称の認知度の割には、材料二つで出来ることや自宅でも手軽にできることは、意外に知られていないかもしれません。

▼富澤商店で取り扱っている練乳商品

練乳の作り方 ~ 鍋使用 ~

練乳の材料

今回は二つの手法で練乳を作ってみようと思います。
使用する量が2~3人分なら鍋がおすすめです。
(甘党さんなら一回で使い切れる量かもしれませんが)

牛乳 120g
砂糖 30g

比率は、牛乳4:砂糖1。
なるべく市販の練乳に近い味にしてみました。
お好みで薄め、濃いめにしていくと良いでしょう。

焦げないように鍋底からしっかり混ぜます

鍋に砂糖を入れて牛乳を加えながら混ぜ、中火にかけて混ぜながら煮詰めて完成です。
詰まってきたら弱火にして焦げないように注意しましょう。
仕上がりの目安は水っぽさ(分離)がなくなり、線を描くとふわっと戻ってくる程度です。
これよりも煮詰まってしまったら、牛乳を足して調整してもよしです。
思っているよりも「ゆるめ」にするほうが、かけやすい練乳に仕上がります。
逆に重めの練乳に仕上げたい場合は、もうすこし煮詰めるとよいでしょう。

手作りした練乳

時間にして約8分。仕上がり量は50g程度です。
煮詰める具合の参考にしてみてくださいね。

練乳の作り方 ~ レンジ使用 ~

レンジを使って作った練乳

次に、1人分の量に挑戦してみましょう。
ありますよね、、、練乳がちょこっとほしいとき。コーヒーに練乳を入れてベトナムコーヒー風とか!!
そんな時はレンジで作るのがおすすめです。鍋で作る量よりもさらに半分の量で作ります。

牛乳 60g
砂糖 15g

耐熱ボウルに砂糖、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
ラップをせずに電子レンジ(600W)で3分加熱し、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。
さらに電子レンジ(600W)で2分、様子をみながら加熱して混ぜ合わせたら、完成です。

レンジを使って作った練乳

耐熱ボウルは直径21㎝以上のものを使用して、吹きこぼれを阻止してくださいね。
量にすると大さじ2弱くらいできるイメージです。

おすすめ商品

練乳の活用アイデア4選&おすすめレシピ

かけるだけ簡単!中辛を甘口カレーに

大人のカレーを簡単手軽に甘口に!

使い切り練乳をマスターした次は、練乳を余すことなく使えるアレンジをご紹介します。
まずは、練乳をかけるだけ!
カレーに練乳をかけてみると?ミルキーな甘さが加わり、お子様カレーに変身!
手軽に中辛から甘口に変換することができます。

バターに混ぜて甘~い練乳バターに

練乳×加塩バターで絶品パンのお供!

混ぜ合わせるだけ!
練乳と加塩バターを混ぜ合わせると、練乳バターの完成!
1:1の割合で混ぜ合わせてみてください。
個人的にイチオシです!

パン・お菓子作りの砂糖の置き換えとして

砂糖の置き換えとしても活躍

砂糖を練乳にチェンジ!
私は白パンを作るときに砂糖を練乳に変えることが多いです。(ヨーグルトパターンもあります)

練乳仕立ての白パン×練乳バター

使い道2つ目で紹介した練乳バターと組み合わせたら…美味しいしかありませんね!

▼練乳を使ったおすすめパンレシピ

カラメルなしでも美味しい甘さ!練乳プリン

練乳で作るプリン

我が家で大人気のプリンは、練乳で作るプリン。
カラメルなしが大好評なのです。おかげでこちらも助かっています!笑
卵黄(2個)に練乳(40g)を入れて混ぜ合わせ、温めた牛乳(200ml)を加えて濾します。
バニラエッセンスを加えて混ぜ、耐熱カップに注いでアルミホイルで蓋をします。
湯せんにかけて弱火で20~25分。軽くゆすって波打つ程度になったら取り出して冷まします。

材料2つで満足デザート!練乳シャーベット

練乳シャーベット

娘が歓喜した材料2つ(また、笑)でできるシャーベットです。

冷凍いちご  200g
練乳 75g程度

半解凍したいちごと練乳を合わせ、ミキサーで攪拌する。
※もう一度冷凍するとしっかりとしたシャーベットになります。
練乳が残って消費したい方に超おすすめのレシピ、でしょうか。

おすすめ商品

練乳を楽しむ

練乳の使い勝手の良さとおいしさと簡単さを詰めたコラムになりました。
私もまた作ってみようと思います!
みなさんの富澤商店ライフのお役に立てるとうれしいです。
富澤商店ちょりママレシピも合わせてどうぞよろしくお願いします!
▼合わせてチェック!

もちのびとは?特徴・使い方・レシピアイデア3例をご紹介
使いたい乳脂肪分の生クリームが無い時の作り方《自動計算ツール付き》

コラム執筆:ちょりママさん

ちょりママさん
料理家 西山京子(ちょりママ)

フードコーディネーター・調理師・食生活/食育アドバイザー。「子どもも大人も一緒のごはん」をコンセプトに簡単レシピを発信。
企業レシピ・メニュー開発、書籍出版のほか、フードスタイリング、食育活動も多数。

error:Content is protected !!