パン作り

パン作り

サワードゥとは?サワー種の起こし方からパンを焼くまで、2番種の活用レシピも

こんにちは!パン部門のレシピ著書を担当している海野綾子です。最近、じわじわと注目されている「サワードゥブレッド」をご存知でしょうか。市販のイースト菌ではなく、小麦と水で起こしたサワードゥという天然酵母で作ったパンの総称なのですが、ではサワ...
基本・初心者

プレッツェルとは?ドイツ発祥の人気パン!美しい褐色の秘密は?基本のレシピをご紹介

こんにちは。自宅教室Nina kitchenを運営している三谷です。 今回のコラムのテーマはドイツの定番パン「プレッツェル」について。 私自身がドイツに滞在していた頃にも、プレッツェルに触れる機会がたくさんありました。体験記も交えて、今回のコラムを綴っていこうと思います。 プレッツェルはその独特な形と香りが特徴的で、クセになる!という方も多いのでは?塩味も効いているのでビールのお供にもピッタリですよね! 茹でてから焼くというのはベーグルと似ていますが、どこが違うのでしょうか? プレッツェルの語源や製法について深堀していきましょう!
商品紹介

「布取り」とは?パンの仕上がりが変わる!パンマットの上手な使い方

こんにちは!オフィシャルクリエイターのけいちょんです。 パン作りを続けていると、一度は憧れるのが“ハード系パン”。焼き色のついたクラスト、パリッと割れるクープ…そんな理想の仕上がりに近づくための、見落とせない工程が「布取り」です。 今回のコラムでは、布取りの基本と、うまく使うためのちょっとしたコツなどをご紹介します。 初心者の方から、「なんとなくやってきたけど、実は自信がない…」という中級者の方にも、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。
基本・初心者

夏のパン作りのお悩み解決!| 過発酵、ダレる生地、適切な保存方法まで解説。

こんにちは!オフィシャルクリエイターのけいちょんです。 だんだん気温も湿度も上がってきて、「パン作り、なんだかうまくいかないな…」と感じていませんか? 実はそれ『夏のパン作りあるある』なんです。 いつも通りの手順でも、季節が変わると生地の反応はまったく別物。 でも、ちょっとした工夫を知っているだけで、暑い季節でもぐんと作りやすくなります。 今回は、そんな夏によくあるお悩みを3つ上げ、どう気をつけたらいいか、その方法までを初心者さんにもわかりやすくご紹介します!発酵、生地の扱い、保存…それぞれの“困った”を解決して、夏でもパン作りをもっと楽しんでいきましょう
イベント

父の日のプレゼントを手作りしよう!簡単レシピ10選|おつまみから大人のデザートレシピまで

6月の第3日曜日は父の日。2025年の今年は6月15日(日)。今年はお父さんに手作りをプレゼントしてみませんか?手作りおつまみやデザートで日ごろの感謝の気持ちを伝えたら、きっと喜んでくれること間違いなし!お酒に合うおつまみから大人のデザートまで、簡単で見栄え抜群のレシピを集めました。
商品紹介

夏のパン作りで失敗しないコツは?| 試してほしい白神こだま酵母の冷やしクリームパンレシピ

今回は失敗しやすい夏に焦点を当てて、夏のパン作りで気をつけるべきポイントと、夏のパン作りにおすすめな白神こだま酵母について詳しくお話していきたいと思います。
基本・初心者

米粉パンを美味しく作ろう!基本の米粉食パンの作り方

米粉パン、数年前からブームですよね。健康志向やグルテンフリー志向の高まりから注目されている印象があります。 私が「米粉のみでつくるパン」に出会ったのはもう10年以上前で、当時は山芋やイモ類などを使って 生地を繋げたり、食感もそこまで良いものではなく米粉パンに正直抵抗がありました。 しかし最近の米粉パンはとにかく美味しい!製粉技術の向上や、製法がアップデートされたのもあり食べやすく美味しいです。 但し、小麦のパンと比べて作り方には注意が必要。今回のコラムでは毎日の米粉パンを失敗せず、美味しく作るために大切なことや、気軽に作れる米粉食パンのレシピをご紹介していきたいと思います。
米粉

米粉パン簡単レシピ14選|初心者向け、ホームベーカリー使用やトレンドレシピまで!

今回のコラムではおすすめの米粉パンのレシピ14選をご紹介します! 初心者向けレシピ、イースト不使用の蒸しパンレシピ、ホームベーカリー使用レシピ、親子で作ってみたい米粉パンレシピ、そしてトレンドレシピを集めました!  作ってみたいな、と思う米粉パンレシピが見つかりますように♪
基本・初心者

全粒粉とは?小麦粉との違いは?使いやすい全粒粉の選び方と活用レシピをご紹介!

パンやパスタ、お菓子などで目にしたり食べたりする機会が多い「全粒粉」。 風味が豊かで香ばしくとても美味しいですが、小麦粉と全粒粉は何が違うのでしょうか。 全粒粉を使った美味しいレシピもたっぷりご紹介しますので、全粒粉大好きな方はもちろん、使いかけの全粒粉がある方や消費レシピをお探しの方もぜひ参考にしてみてください!
比較・検証

パン生地がベタベタになるのは何故?小麦粉の吸水率を知ろう。粉を代用したい時のポイントもご紹介

こんにちは!オフィシャルクリエイターのけいちょんです。富澤商店で沢山のレシピを公開させていただき、沢山のユーザー様に作っていただいているパンのレシピ。富澤商店では様々な小麦粉の取り扱いがある為、レシピに合う小麦粉は何かを考え、選びだした小...
error:Content is protected !!