はじめての梅仕事 基本の梅シロップの作り方

はじめての梅仕事
基本の梅シロップの作り方

6月に旬を迎える梅を使って、梅干しや梅酒などの保存食を手作りする「梅仕事」。
仕込んでから完成まで少し時間はかかりますが、変化していくその過程も楽しみのひとつです。ゆったり丁寧にお世話をした梅をいただくのは、なんとも贅沢な瞬間ですよ。
今回は、はじめての梅仕事におすすめの「梅シロップの作り方」を詳しく解説します。準備しておきたい必須アイテムと、夏にぴったりの簡単なアレンジレシピもご紹介いたします。

梅仕事について詳しく解説&必須アイテムをご紹介

梅仕事とは?

梅仕事とは、梅が旬を迎える季節に自家製の梅干しや梅酒などの保存食を作ること。
梅が収穫できるのは、ちょうど「梅雨」の季節にあたる6月頃です。この時期に梅仕事をしておくと、1年を通して自家製の梅干しや梅酒を楽しむことができます。四季のある日本ならではの、季節行事です。

梅仕事の必須アイテム

はじめての梅仕事におすすめの「梅シロップ」作りに欠かせないアイテムをご紹介。 また、おいしい梅を味わうためには清潔な梅仕事が第一。準備しておきたい衛生用品もご紹介いたします。

おすすめの保存容器

レシピによっては梅の重さの3倍程度の容器が必要となりますが、大きな容器は場所を取るため小分けにして仕込むのもおすすめです。

基本の梅シロップの
作り方

1梅の下処理

青梅はよく洗い、1つ1つしっかり水気を切る。
ホシの部分(なり口のところ)を竹串を使い丁寧にとる。

2材料を入れる

アルコールできちんと消毒した瓶に、青梅、氷砂糖を交互に入れていく。
発酵防止に最後にリンゴ酢を加える。

3馴染ませる

瓶をゆすり、全体に酢をなじませたら日の当たらない冷暗所に置き、1日1回は瓶をゆすり液を全体に馴染ませる。(出来れば2~3回ゆすると良い)

4梅を取り出す

1週間後くらいからだんだん梅がしわしわになり、シロップが上がってくる。
梅全てがすっかりしわしわになり、氷砂糖が全て溶けたら梅を取り出し完成です。

5味わう

炭酸水で割って梅ソーダ、ゼリー等にしてお召し上がりいただくのがおすすめです。

◆保存方法

冷蔵庫保管で約1年もちます。常温保存の場合は日の当たらない冷暗所で保存してください。常温の場合3か月程度で使い切ることをお勧めいたします。
※保存環境によりますので出来るだけお早めにお召し上がりください。

詳しい作り方はこちら

梅と一緒に漬け込んで
はちみつレモンアレンジ

はちみつレモンアレンジ

梅とはちみつレモンの組み合わせは夏にぴったり。梅、氷砂糖、レモンを交互に入れて、最後にはちみつを加えます。あとは通常の梅シロップ作りと同様。
レモンは皮ごと使える無農薬のものを使いましょう。はちみつの量は、通常の梅シロップレシピから、氷砂糖の半量をはちみつに変えるとコクのある味わいに仕上がります。

おすすめアイテム

商品名を入れてください
TOMIZ 国産あかしあ蜂蜜 / 200g

梅と相性の良いあかしあの国産はちみつ。透明感のある色合いとクセの少ない上品な甘さ。結晶化しにくいタイプですが、梅仕事の際は毎日よく揺すりましょう。

  • 0,000円(税込)

完成後でもOK
梅シロップの
ドライフルーツアレンジ

梅シロップのアレンジ

梅シロップをたくさん作ったら、一部はオレンジピールなどのドライフルーツでアレンジを楽しみませんか?一晩漬けておくだけで、よりフルーティーな梅シロップが完成します。
ドライフルーツは栄養価が高く、疲れがたまりやすい季節の変わり目や夏にもぴったりです。ソーダ割りやお湯割りでお楽しみください。

おすすめアイテム

レーズン(カリフォルニア) / 1kg
レーズン(カリフォルニア) / 1kg

カリフォルニア産トンプソンシードレス種。オイルコートをしていないためそのまま使用でき、梅と漬け込んでも甘みがしっかり出ます。

  • 0,000円(税込)

梅の選び方と活用方法

梅は収穫する時期や熟成具合によってそれぞれ色や固さ、風味が異なります。 活用方法に合わせた梅を選んでみてくださいね。

  • 青梅

    青梅

    6月上旬に出回る、緑色の梅です。
    実がカリカリと固くフレッシュな風味なので、梅酒や梅シロップを爽やかな風味に仕上げたいときなどにおすすめです。

  • 完熟梅

    完熟梅

    6月中旬に出回る、少し黄色く色づいた梅を指します。
    実がやわらかく甘い香りなので、梅酒や梅シロップを芳醇な風味に仕上げたいときや、梅味噌、梅ジャムなどにするのがおすすめです。

  • 超完熟梅

    超完熟梅

    6月中旬〜下旬に出回る、黄色く熟した梅です。
    おいしい梅干しを漬けるためには、こちらの超完熟梅が最適です。芳醇な香りを活かして梅ジャムにするのもおすすめです。

あわせてチェック