マスダアイミ

基本・初心者

米飴とは?麦芽飴との違いは?米飴の作り方と使い方

こんにちは。富澤商店にてレシピ著者をしておりますマスダアイミです。 皆さんは米飴を使ったことはありますか?米飴はお米の甘さをぎゅっと集めた飴で、優しい甘味が特徴の古くから日本で親しまれてきた甘味料です。材料はお米と麦芽のみ。実は手作りもできます。 我が家では冷蔵庫に米飴を常備していて、用途によって砂糖を使ったり米飴を使ったりと使い分けています。 今回は米飴が出来るまでの仕組みや、麦芽飴とはどう違うか?等の疑問に触れながら 実際に米飴を手作りする際に注意すべきポイントを詳しくお伝えしていきます。
比較・検証

卵について知ろう!卵黄や卵白の性質とは?パン生地にどんな効果がある?

こんにちは。富澤商店にてレシピ著者をしておりますマスダアイミです。 パン作りで使う副材料のひとつに卵があります。皆さんは卵を入れてパンを作ったことはありますか? パンは材料を最低限にすると、小麦・塩・酵母・水のみで作ることが出来る為、必ずしも卵を入れる必要は無いのですが、生地に配合することで様々な効果を得られます。 今回は卵の性質から、パン生地にどんな効果を与えるか?深掘りしていきたいと思います。
商品紹介

夏のパン作りで失敗しないコツは?| 試してほしい白神こだま酵母の冷やしクリームパンレシピ

今回は失敗しやすい夏に焦点を当てて、夏のパン作りで気をつけるべきポイントと、夏のパン作りにおすすめな白神こだま酵母について詳しくお話していきたいと思います。
基本・初心者

米粉パンを美味しく作ろう!基本の米粉食パンの作り方

米粉パン、数年前からブームですよね。健康志向やグルテンフリー志向の高まりから注目されている印象があります。 私が「米粉のみでつくるパン」に出会ったのはもう10年以上前で、当時は山芋やイモ類などを使って 生地を繋げたり、食感もそこまで良いものではなく米粉パンに正直抵抗がありました。 しかし最近の米粉パンはとにかく美味しい!製粉技術の向上や、製法がアップデートされたのもあり食べやすく美味しいです。 但し、小麦のパンと比べて作り方には注意が必要。今回のコラムでは毎日の米粉パンを失敗せず、美味しく作るために大切なことや、気軽に作れる米粉食パンのレシピをご紹介していきたいと思います。
基本・初心者

せいろの基本の使い方、お手入れ方法は? 忙しい人にこそおすすめの理由 簡単レシピもご紹介

せいろがあれば、手軽に毎日の食事を充実させることが出来ます。 私の日常での使い方をご紹介しながら、せいろを活用したおすすめレシピ「甘酒つけダレ」と「野菜蒸しパン」のレシピもお伝えしていきたいと思います。
基本・初心者

発酵あんことは? 失敗しない、美味しく作る秘訣とは?

発酵あんこは豆と麹を使い、麹の効果で甘さを出していきます。優しい甘さが特徴です。 どうやって作ったら美味しく作れる?作ってみたけど酸っぱくなってしまう、甘くならなかった…何故? そんな疑問を紐解きながら、発酵あんこについて深く知っていきましょう!
比較・検証

パン作りにおける塩の効果とは、塩を入れ忘れたらどうなる?

皆さんはパン作りに塩を入れ忘れるとどうなるか知っていますか?? 実は塩ってパン作りにおいてとっても大事な材料なのです。 今回はパン作りにおける塩の役割について記していきたいと思います。
イベント

米味噌と豆味噌の違いとは? ~味噌について知る~

米味噌は「米」を使って仕込む味噌で、豆味噌は「豆」を使って仕込む味噌です。 米味噌を作る際に必要なのが一般的に「大豆・塩・米麹・水」で、 豆味噌を作る際に必要なのが「大豆(豆麹)・塩・水」です。豆味噌は豆のみで発酵熟成させます。
基本・初心者

白神こだま酵母とは?イーストとの違いや魅力をお伝え

秋田県と青森県をまたぐ世界自然遺産、白神山地のブナの原生林より採取され純粋培養された酵母です。 日本の酵母菌研究の第一人者で知られる、故小玉健吉博士が発見しました。 白神山地で小玉博士が見つけた酵母。なので白神こだま酵母という名前なのですね。
比較・検証

赤サフと金サフの違いって?どちらかしか持っていない、代用できるもの?

いざレシピを探してみると、菓子パンレシピによく書いてある「金のイースト」。 うちには赤いイーストしか持っていないけど・・これって代用できる?何が違うの? そんな疑問を解消する為、今回のコラムではイーストの発酵の仕組みを深掘りしていきます。 コラムを読んで、日々の手作りパンに活かしていきましょう!
error:Content is protected !!