基本のマフィンのラッピング|カップケーキも包めるラッピング 22選 基本のマフィンのラッピング|カップケーキも包めるラッピング 22選

基本のマフィンの
ラッピング
カップケーキも包める
ラッピング 22選

マフィン・カップケーキをおいしくきれいに包むための基本のラッピングをご紹介します。
おやつにもお食事代わりにも人気のマフィンは、ボリュームたっぷりでカジュアルなギフトにも最適。
マフィン型と組合わせて使う「グラシンカップ」の違いや、マフィンに最適な鮮度保持剤についても解説します。

基本の
マフィンラッピング

マフィンの包み方

まずはマフィンの基本のラッピング方法をご紹介していきます。
気を付けたいポイントもしっかりおさらいしていきましょう。
ここでは「マフィン型 6ヶ取」で焼き上げたマフィンをラッピングしていきます。
マフィン型 12ヶ取」で焼き上げたミニマフィンも、袋のサイズを変更すれば同じようにラッピングできますよ。

使用したラッピング
レシピはこちら

基本のラッピング方法
&ポイント

STEP
01
脱酸素剤を袋に入れる

マチ付きガス袋の底面に脱酸素剤を入れます。
このサイズの場合、脱酸素剤PD-250SSが最適。
脱酸素剤&ガス袋&シーラーの3つの組み合わせで、マフィンのおいしい状態を長く保てます。

POINT
脱酸素剤を使用しない場合は、なるべく早く(1~2日以内)に食べていただくようにしてください。

STEP
02
マフィンを袋に入れる

マフィン1個を袋に入れます。
特にチョコレートなどの具を入れたマフィンだと袋の内側が汚れやすいので、クッキングシートなどで包んですべらせるように入れると袋が汚れません。

POINT
手袋を使用するとより衛生的。直接お菓子に触れることがないので、ギフトとして差し上げるのも安心です。

STEP
03
シーラーで袋の口を密封する

袋の端を綺麗にそろえて、シーラーで密封します。
このとき袋の中の空気をなるべく抜くようにしておきましょう。

POINT
脱酸素剤は長時間空気に触れると効果がなくなってしまうので、開封からなるべく短時間で封ができるように注意してください。

STEP
04
袋の端を折り返して、シールなどで留める

袋の余った部分は折り返して、透明シールやテープなどで留めます。
ワイヤータイ、リボンタイなどで結んで仕上げるときは折り返す必要はありません。

POINT
折り返すとスッキリとした洗練された印象に、ワイヤータイで結ぶとカジュアルな印象に仕上がります。

STEP
05
リボンやシールで飾って完成

袋にお好みのリボンをかけて、ちょうちょ結びを作ります。
正面にシールを貼れば、ラッピングのアクセントになりリボンがズレてしまうのも防いでくれます。

POINT
細めのサテンリボンを使うと上品な印象に、紙紐や麻紐を使うとカジュアルに仕上がります。

動画でチェック! 基本のマフィンのラッピング 〇〇編

このラッピングで使ったアイテム

基本の
カップケーキラッピング

カップケーキの包み方

次にカップケーキのラッピング方法もご紹介します。
表面にバタークリームなどでデコレーションしたタイプのカップケーキは、マフィンのように袋に入れたラッピングに向きません。
ここでは持ち運びしやすい手提げタイプのサービス箱を使ったラッピングをご紹介していきます。

使用したラッピング
レシピはこちら

基本のラッピング方法
&ポイント

STEP
01
ケーキ箱を組み立てる

手提げタイプのサービス箱はもともと平たく折りたたまれた状態なので、まずは箱状に組み立てていきます。

POINT
カップケーキを入れた後にスムーズにラッピングできるように、一度すべて組み立てて折り目をつけておくのがおすすめです。

STEP
02
箱の底にペーパーを敷く

ワックスペーパーやベーキングペーパーなど、最初に薄紙を箱の底のサイズに合わせてカットし、敷いておきます。

POINT
箱の底がクリームなどの油分で汚れるのを防ぐのと、カップケーキを入れた後にペーパーを引き出して取り出しやすくするためです。

STEP
03
カップケーキを箱の奥から並べる

箱の中にカップケーキを並べていきます。ケーキが互い違いになるように並べると、余分なスペースが空かずにきれいに並べることができます。

POINT
手提げサービス箱にカップケーキを入れる場合は、ぜひ出し入れのしやすい「サイドオープンタイプ」を選ぶようにしましょう。

STEP
04
ケーキが動かないか確認して箱を閉じる

ケーキが綺麗に並んだら箱を閉じます。ぴったりの箱サイズがなく隙間が開くようであれば、「ケーキスペーサー」や「ケーキガード」でケーキを固定する方法もあります。

POINT
「ケーキスペーサー」はケーキ同士の隙間を埋めるために筒状にして使用するものでサイズはやや小さめ。「ケーキガード」はケーキの周りをぐるっと囲んでガードするためのもので、「ケーキスペーサー」よりも少し大きめです。

STEP
05
シールなどでデコレーションして完成

シールやリボンなどでデコレーションして完成です。手提げサービス箱はシンプルな作りなので、ここでは箱の封を兼ねてリボン付きシールでデコレーションしました。

POINT
手提げタイプの箱なのでこのままお渡しすることもできますが、手提げ紙袋に入れるとよりきちんとした印象です。

動画でチェック! 基本のマフィンのラッピング 〇〇編

このラッピングで使ったアイテム

失敗かな?と思ったら お悩み解決Q&A

Qマフィンにおすすめの鮮度保持剤は何?
A

マフィンには生地の酸化を防いでくれる「脱酸素剤」の使用がおすすめです。
脱酸素剤を使用する場合は、ガス袋とシーラーが必須。バリア性のないOPP袋やテープ付き袋では脱酸素剤の効果が得られません。
また「アルコール揮散剤」もおすすめ。カビの繁殖を抑え、生地のしっとりとした食感を保つことができます。

Qグラシンが剥がれづらい!対策は?
A

マフィン作りの際、型と組み合わせてよく用いられる「グラシンカップ」ですが、「グラシン紙」そのものには生地から剥がれやすくするための加工を施していません。
特に油分の少ない生地と組合わせて焼くと剥がれづらい傾向があります。完全に冷まして生地を落ち着かせると少し剥がれやすくなります。また「シリコングラシン」や型の内側にPET加工を施したベーキングカップは「グラシン」に比べて生地から剥がれやすくなります。

Qグラシンのサイズがたくさんあって迷ってしまいます。
A

マフィン6個型用として一般的に用いられるグラシンは「8F」「8深」と呼ばれるサイズです。型に対してジャストサイズで、マフィンがこんもりと丸く焼き上がります。ジャストサイズ過ぎて扱いづらい、という場合は「9F(9深)」「10F(10深)」をお試しください。
ミニマフィン12個型用としては「5F」「5深」が一般的ですが、同じようにお好みで「6F(6深)」サイズを用いられる場合もあります。

グラシンカップの
違いについて

マフィンやカップケーキを焼く際に、マフィン型と組み合わせて使う「グラシンカップ(グラシンケース)」。
サイズが違うだけではなく、実は紙の素材や加工で性質が異なります。
グラシンカップの違いを把握して、上手に使い分けてくださいね。

グラシン

グラシン

グラシン

特徴
透明度が高く、光沢のある紙。
グラシンカップの中ではもっとも廉価。
用途
パンや焼き菓子用の焼成カップとしてだけでなく、ケーキの敷き紙など食品包装全般に。
注意点
耐油・耐水性はなく、特に油分の少ない生地は剥がれづらい(一般的なマフィンには問題なく使用できます)。

マフィンに
おすすめのグラシン

未晒グラシン

未晒グラシン

未晒グラシン

特徴
無漂白の未晒グラシン。
ナチュラルで素朴な風合いが特徴。
用途
パンや焼き菓子用の焼成カップとしてだけでなく、ケーキの敷き紙など食品包装全般に。
注意点
耐油・耐水性はあるが、油分の少ない生地はやや剥がれづらい(一般的なマフィンには問題なく使用できます)。

マフィンに
おすすめの未晒グラシン

シリコングラシン

シリコングラシン

シリコングラシン

特徴
グラシン片面にシリコン加工した紙。
剥がれやすく、
焼き上げた後の生地離れが良い。
用途
ケーキ敷き紙としても使用できるが、特にパンや焼き菓子用の焼成カップに最適。
注意点
シリコン加工を施してあるため生地から剥がしやすい一方、やや高価。

マフィンにおすすめの
シリコングラシン

未晒両面シリコンパーチ

未晒両面シリコンパーチ

未晒両面シリコンパーチ

特徴
シリコン加工耐油紙。
厚みがあり耐油・耐水性に優れる。
※未晒・両面シリコン加工
用途
ケーキ敷き紙としても使用できるが、特にパンや焼き菓子用の焼成カップに最適。
注意点
シリコン加工を施してあるため生地から剥がしやすい一方、やや高価。

マフィンにおすすめの
未晒両面シリコンパーチ

マフィンに おすすめアイテム

お手軽に包める
マチ付き袋

焼いた翌日までに食べるなら、お手頃価格のOPPでOK。
ラッピングに便利なタイ付きタイプもあります。

おいしさを長く保てるガス袋

脱酸素剤と組み合わせて使いたいガス袋。
バターの風味やしっとり感を保つことができます。

カジュアルギフトにぴったりの紙袋

焼きたてをプレゼントするなら紙袋がおすすめ!
耐油タイプも揃います。

バリエーション豊富なマフィンカップ

自立式で型がなくても綺麗に焼けるマフィンカップ。
サイズやデザイン各種が揃います。

ワンポイントにおすすめのシール・タイ

透明袋と組み合わせて使いたいシール・タイ。
個性を演出できる多数のバリエーションをご用意しています。

おいしさを保つ鮮度保持剤とシーラー

マフィンのおいしさを保つ鮮度保持剤とシーラー。
ガス袋と組み合わせてお使いください。

衛生用品で安心安全なお菓子ギフトに

お菓子ギフトを作るなら、衛生用品も大切です。注意喚起シールもご用意しました。

あわせてチェック

  • マフィンの基本&アレンジレシピ おすすめ16選
  • 基本のパウンドケーキのラッピング | 丸ごと・小分けの包み方