レンジで作る!柏もち(みそあん入り)

レシピID 20171018100152

端午の節句に欠かせない柏もち。
鮮やかな緑の柏の葉が映える淡い紅色の生地で、白味噌と白あんを合わせたあんを包みました。
ご自宅でも、電子レンジを使ってとても簡単に柔らかく仕上がるレシピです。
3色の手作り柏もちで、端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか?
TOMIZはみそあんのご用意もございますので、こちらをお使い頂ければお手軽に楽しめます。

柏もちのレシピはこちら
柏もち(よもぎ)のレシピはこちら

  • 初級レベル
  • 50分
  • 電子レンジ

※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。

材料

10個分

合計金額

お支払合計が6,400円(税込)以上で送料無料です。

作り方

  • 準備

    柏の葉は水洗いして、キッチンペーパーなどで水気をふき取っておく。

  • 1 みそあんを作る

    1 みそあんを作る

    ポリカクックボウル(21cm)に白あんと上白糖を入れて軽く混ぜ合わせ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で30秒加熱する。
    取り出してゴムべらで混ぜ、さらに30秒加熱する。
    白みそを加えて電子レンジ(600W)で1分加熱し、取り出して混ぜる。1分加熱し、取り出して混ぜる作業をあと2回繰り返し、常温で冷ます。

  • 2

    2

    冷ましたみそあんを10等分(1個約20g)にして丸め、乾燥しないようにラップをかけて冷蔵庫に入れておく。

  • 3 もち生地を作る

    3 もち生地を作る

    分量のぬるま湯に紅麹パウダーを溶かしておく。

  • 4

    4

    ポリカクックボウル(24cm)に上新粉ともち米の粉、トレハロースを入れ、泡だて器でよく混ぜる。さらに3のぬるま湯を加えて混ぜる。

  • 5

    5

    (4)のボウルにラップをふんわりとかけて、電子レンジ(600W)で1分間加熱する。取り出して、水でぬらした細スパテルでよく混ぜた後、再び電子レンジに1分加熱する。この作業を10回(加熱時間合計約10分)繰り返す。

  • 6

    6

    (5)の生地を、水で濡らして固く絞ったさらしに包んで生地がなめらかになるまでもみ、まとめる。

  • 7

    7

    (6)を親指と人差し指でちぎるようにして10等分し、あんが包める大きさになるように平らな楕円形に伸ばす。丸めておいた(2)のみそあんを間にはさみ、合わせ目をしっかり押さえてとじる。 ※手に水をつけながら作業すると、生地がつきにくくなり、作業がしやすくなります。

  • 8

    8

    柏の葉で1つずつ包み、さらにラップで1つずつ包む。

  • 9

    9

    (8)を電子レンジ(600W)で1〜2分(もちがふくらみ触って熱く感じるまで)加熱する。

  • 10

    10

    ラップをしたまま常温で30分ほど蒸らし、冷ましてできあがり。