花びらもち

レシピID 20171014123954

新春を祝う伝統的な和菓子、花びらもち。
白いもち生地からほんのり見える桃色が春らしく、上品なたたずまいです。
柔らかいもち生地に包まれているのは、甘く煮たごぼうと白みそのあん。素朴で、ほっとするような味わいのお菓子です。

お正月の手土産にもおすすめです。*作ったお菓子は、その日のうちにお召し上がりください。

  • 中級レベル
  • 30分
  • 電子レンジ
  • 火気

※レシピや画像の無断転載、営利目的利用はご遠慮ください。

材料

8個分

紅色の味噌あん

80g
白みそ・・・14g
適量
水・・・小さじ1

ごぼうのシロップ煮

ごぼう・・・直径5~6mm、長さ10cmのもの8本分
米のとぎ汁・・・適量
水・・・200g
200g

合計金額

お支払合計が6,400円(税込)以上で送料無料です。

作り方

  • 準備

    前日にごぼうのシロップ煮を作る。 よく水洗いしたごぼうを約10cmの長さにカットして、米のとぎ汁で柔らかくなるまでゆでる。 ゆでたごぼうをしっかり水洗いし、別の鍋に入れる。グラニュー糖と水を加えて火にかけ、沸騰させたら火を止め、そのまま一晩休ませる。 *一晩休ませることにより、シロップがよく浸透します。

  • 1

    紅色の味噌あんを作る。 耐熱ボウルに白こしあんを入れ、水で溶いた紅麹パウダーを加えて電子レンジ(500w)に30秒ほどかける。 白みそを加えてなめらかになるまで混ぜたら、再び電子レンジに30秒かけ、取り出して混ぜる。あら熱が取れたら8等分し、丸めて、ふんわりラップをかけておく。

  • 2

    もち生地を作る。 耐熱ボウルに白玉粉と上新粉を入れ、分量の水をすべて入れて30秒ほどおく。

  • 3

    (2)に上白糖とトレハロースを加えてよく混ぜたら、電子レンジで約1分間加熱する。 一旦取り出してゴムべらで混ぜる。

  • 4

    (3)を電子レンジでさらに約2分30秒加熱する。途中で何度か取り出してよく混ぜ、透明感とコシのある状態に仕上げる。 *生地がレンジの中でふくれたら、取り出して混ぜるタイミングです。

  • 5

    片栗粉を敷いたバットに4の生地を取り出し、上からもふるいで片栗粉をふるう。

  • 6

    生地を8等分し、軽く丸める。 丸めた生地を手でおさえながら、直径7cmの円に平たくのばしていく。 *生地が熱いうちに、手粉をつけながら作業しましょう。

  • 7

    生地の余分な粉を刷毛で払い、生地の手前に丸めておいたあんをのせ、シロップを切りカットしたごぼうをあんの横にのせる。

  • 8

    生地を半分に折り、手のひらのつけねで軽くおさえて形を整えたら、できあがり。

このレシピの特徴でもある、花びらのような「もち生地」。レンジで加熱しては取り出し、よく混ぜて均一に火を通していくのがおいしく作るポイントです。つやっとして透明感が出てきたら、コシをチェック!伸縮する弾力ある生地になっていればできあがりです!